注意)本サイトは運営者がよしりん講義を検索しやすく、かつ勉強するために準備した応援サイトです。誤字脱字や内容の誤認・間違いも想定されますため、必ず動画の内容をご確認ください。

深田萌絵さんのお悩み相談「SIBO対策について」

有名人・著名人

小麦や食品添加物を避けることで健康状態が改善する可能性がある。

要点

  1. 深田萌絵さんは腸にガスが溜まりやすく、胃痙攣を起こすことがある。
  2. ストレスや食べ物、体温が健康問題に関係している可能性がある。
  3. 食品添加物は法律で定められているが、キャリーオーバーのルールにより表示義務がない場合がある。
  4. 乳製品や豆乳が健康に悪影響を及ぼすことがある。
  5. グルテン不耐症が悪玉菌の増殖を引き起こす可能性がある。
  6. 小麦を避けることで健康状態が改善することが多い。
  7. 食品添加物を避けるためには、生鮮食料品を自分で作ることが推奨される。
  8. 吉野利明オンラインサロンでは、毎月1回のライブセミナーが開催される。

ハイライト

  • "そのぐらい真剣にやらないと治らないです。"-- [よしりん]

章とトピック

  1. 健康問題と食生活

    深田萌絵さんは、腸にガスが溜まりやすく、胃痙攣を起こすことがある。原因としてストレスや食べ物、体温が関係している可能性がある。特に小麦が悪影響を及ぼしていると考えられる。スイス旅行中にパンとビールを摂取した後、体調を崩したことがある。また、豆乳や湯葉などの食品添加物が体調不良の原因となることがある。

    • 深田萌絵さんは腸にガスが溜まりやすく、胃痙攣を起こすことがある。
    • ストレスや食べ物、体温が健康問題に関係している可能性がある。
    • 小麦が悪影響を及ぼしていると考えられる。
    • スイス旅行中にパンとビールを摂取した後、体調を崩した。
    • 豆乳や湯葉などの食品添加物が体調不良の原因となることがある。
  2. 食品添加物の問題

    食品添加物は法律で定められているが、キャリーオーバーのルールにより表示義務がない場合がある。特に増粘多糖類は食品添加物に分類されず、遺伝子組み換えのトウモロコシを使用していることが多い。加工食品やインスタント食品には多くの添加物が含まれている可能性がある。

    • 食品添加物は法律で定められているが、キャリーオーバーのルールにより表示義務がない場合がある。
    • 増粘多糖類は食品添加物に分類されず、遺伝子組み換えのトウモロコシを使用していることが多い。
    • 加工食品やインスタント食品には多くの添加物が含まれている可能性がある。
  3. 乳製品と健康

    乳製品や豆乳が健康に悪影響を及ぼすことがある。特に乳糖不耐症の人は豆乳でも問題が生じる可能性がある。豆乳やアーモンドミルク、オーツミルクには増粘多糖類が含まれており、これが健康に悪影響を及ぼすことがある。

    • 乳製品や豆乳が健康に悪影響を及ぼすことがある。
    • 乳糖不耐症の人は豆乳でも問題が生じる可能性がある。
    • 豆乳やアーモンドミルク、オーツミルクには増粘多糖類が含まれている。
  4. 食品と健康

    食品添加物やグルテンが健康に与える影響について議論され、特にグルテン不耐症や乳糖不耐症が免疫異常を引き起こす可能性があると指摘された。小麦を避けることで症状が改善することが多いとされ、特に日本にいる間は非小麦食を徹底することが推奨された。

    • コーヒーフレッシュに油を混ぜたものが安価な焼肉屋で使用されている。
    • グルテン不耐症が悪玉菌の増殖を引き起こす可能性がある。
    • 小麦を避けることで健康状態が改善することが多い。
    • 食品添加物を避けるためには、生鮮食料品を自分で作ることが推奨される。
    • 乳糖不耐症が免疫異常を引き起こす可能性がある。
  5. 吉野利明オンラインサロンの紹介

    吉野利明オンラインサロンでは、毎月1回のライブセミナーが開催され、そのアーカイブを1年間視聴できる。また、吉野利明式陰陽五行説のコンテンツも提供されている。

    • 毎月1回のライブセミナーが開催される。
    • ライブセミナーのアーカイブを1年間視聴可能。
    • 吉野利明式陰陽五行説のコンテンツが提供されている。

提案

  • 小麦の摂取を控えることが健康改善に繋がる可能性がある。
  • 食品添加物を避けるために、成分表示を確認することが重要である。
  • 食品添加物を避けるために、成分表示を確認することが重要である。
  • 乳製品や豆乳の摂取を控えることが健康改善に繋がる可能性がある。
  • 小麦を避けることで健康状態が改善することが多いので、非小麦食を徹底することが推奨される。
  • 食品添加物を避けるためには、生鮮食料品を自分で作ることが推奨される。

本文

00:00:05
日本の病を治す吉野利明です。今回はITビジネスアナリストの深田萌絵さんに登場していただいております。深田さん、今日もよろしくお願いいたし。
00:00:17
ます。よろしくお願いします。深。
00:00:18
田さんはこのチャンネルには何回か出ていただきますけども、今日もどうも。お悩み相談と。
00:00:24
そうなんですよ。人のチャンネルに出て悩みの相談に来るって、ちょっと厚かましいんですけれども。お金も払わずにすみません。
00:09:46
れ。てくるんです。
00:09:46
よあれです。
00:09:47
あれって直してくれてる材料の汁じゃないの。
00:09:51
もちろん。その。修復するんですよ。
00:09:53
修復してくれているためのものでし。
00:09:55
ょう、例えば膵臓がんだとするじゃないですか。膵臓がん。がんで傷がつくでしょう。で、そこに修復するためにアルバミンがいっぱい出てくるわけですよ。ところが、ここだったらポタポタされるけど、捨てるとこないから、胸水になったり空水になったり、たまっちゃうわけですよ。
00:10:10
私、そのおじさんにね。腹水がたまって。ってすごい不安があるから、今戦ってくれてるんだよっ。
00:10:15
てその通りだから合ってる。合ってますよか。った。なので、腹水とか胸水がたまらない。するにはどうしたらいいかって言ったら、修復力をかけなきゃいけないわけ。ですよ。全然。今日来てよかった。だからまず四毒があるから、ガンの四毒抜いて、今言ったみたいにタンパク質を取らないとダメなんです。抜いたらあれ、全部。だって、もともと自分の体で作ったタンパク質を捨ててることになるわけだから、腹。
00:10:40
水はタンパクだから。
00:10:42
そうだ。から。腹水を戻すって治療もあるんですよ。腹水抜いたやつをちゃんとまたろ過して、そして自分に戻すとかってね。本。当。にありますよ。でも、それをするのもまあいいんですけど、結局癌になってるのって何なんですかったら四毒だから、それをまずやめといて。
00:11:02
今、完全にはやめてるんで。
00:11:04
す。
00:11:04
よ。やめてるんですけど、腹水が溜まってきた。もう一。回。四、毒やめて一。回で。また腹水が溜まってきたってなって、その腹水は溜まってるのは今戦ってくれてるからで、本当にこの間先生があの出た時に15年前の。要するにガンってレベル一になるまで15年かかる。だけど自分は例えばコップとするとね。こ。うやってその毒が溢れたのがレベル一じゃな。
00:11:32
い、溢。
00:11:34
れる時じゃあ溢れて減りました。読んどくやって減りました。だけど、自分のコップに今どこまで?溜。まってるかわかんないじゃな。
00:11:44
い。もしかしたらもう九9%までかもしれない。そ。
00:11:47
う。なんで。
00:11:48
すよ。僕ね、よくこの例え話するんですけど、僕、鼻がアレルギー性鼻炎で悪かったってよく時々言ってる。
00:11:55
じゃない。
00:11:56
ですか?だって将来給食だってパン出てくるし。普通にラーメン食べさせたり、スパゲティ食べさせたりとか。母親もやってたし。で、大学入って一人暮らしするようになったら、全くパンも食べない、麺類も食べないってやってるから。まあ、一年か二年ぐらいで完全に治っちゃったわけですよ。びっくりした。の。
00:12:12
自分で。
00:12:12
自分でもね。でもね、今でもそうなんですけど、最近は食べないですけどね。ただ、餃子食べてみるとかね。シュウマイ食べてみるとかっていうと、もう鼻詰まっちゃうんです。よ、同じ。だからも。う、早いんで。すよ、僕のそのコップの中にね、アレルギー性鼻炎になるコップってあったらもう満タンなんです。だから。
00:12:31
子供の頃から。
00:12:32
のそうそう。だから餃子一個食べてもシュウマイ一個食べても鼻が詰まるから、もう打ち止めなんです。よ。小麦粉を取っちゃダ。
00:12:41
メなんですね。私も同じなんですよ。ある時。だから抜いたんですよ。要するに完全なビーガンっていうか、アレルギー検査したら四毒全部ダメだったんでやめました。そしたら治ったんです。よ。だけどあ、病気じゃないんだからって言ってやり始めたら、一口食べただけで目がかゆい。鼻が鼻水出る。え?私、体質変わったの?って。
00:13:09
それが正しいんですよ。だから抜いた人ほど以前では考えられないぐらい大げさに反応が出るわけ。ついこの間もね、糖尿病の人なんですけど、もう本当に四六抜いてhba 1Cっていうのがあって。正常って、5.8以下ぐらいなんですけど、7.8ね、7.6、7.4、7.3とかだんだんだんだん良くなってて、それでね、まあこのぐらい良くなったから。1週間に1回ぐらいだったら、みかん、食べていいだろうと。みかん、1週間に1回ぐらいだったら、チョコレート一個食べたらいいだろうって。一ヶ月やったらHP八が八八ぐらいまで戻ってしまって。
00:13:45
もう溢れてんだも。う。999なんだ。
00:13:48
前はこんなの食べても大丈夫だったら?とか。だからもう満タンになってるから。ちょっとでも食べると、その反応が体に出るようになってね。
00:13:57
もうよくわかる。だから自分をコップだと思うといいですよね。いつ溢れてもいい状態なのか、コップの毒を減らしたのか、それはわからない。だって子供の頃からずっと食べてんだもんね。
00:14:11
だからもうその前に比べたら減りましたよ。って言っても。
00:14:15
言う程度ですよ。
00:14:15
ね。満タンの人はちょっと食べてもバーンって出ちゃうんです。
00:14:19
よ。だからあで、そう思ったよ。それで育ったじゃん。って。
00:14:23
そうだ。育っちゃっ。
00:09:20
です。怖い。
00:14:24
た、私たちの世代っていうかさ、牛乳とパンとさ、育ったじゃ。
00:09:21
だからそれだから大丈夫って言ってる人がいるんですね。で、これもうね、本当にね、臨床経験なんですよ、豆乳の。だから牛乳じゃないから大丈夫って言って、病気になってる人いっぱい来てるわけ。もう山のように見てるわけ。それが普通のね、お医者さんがね、あの症状を聞いて薬出すでしょう。僕はその症状の人が何を食べてるかを聞くわけです。例えばね、よくあるパターンは乳がんですと。だから乳製品はもうね、乳製品が乳がんの一番大きな原因だからダメでしょって言うと、豆乳やっぱ飲むわけで。
00:14:30
んだから。それがね、結局、このヨンドクって日本人にとっては抜けないものなんですよ。それはもう種類が違って、例えばライオンに草食べさせたら消化吸収できないし、シマウマに肉食わしたことできないでしょ。だから日本人が食べるものじゃないんですよ、これはね。
00:09:53
す。
00:14:48
なるほどね。
00:09:53
それで、もともと牛乳が好きだから、豆乳だったら安全だと思って、結構がぶ飲みしてるんですよ。で、それでね、例えば乳がんの手術をしました。胸を切除しました。それで抗がん剤も投与しています。ところが、腫瘍マーカーが全然下がらないとおかしいな、おかしいなって聞くと、豆乳だったら大丈夫ですよねっていうふうに質問されるケースがもうすごくたくさんあるわけ。牛乳が好きなんだけど、牛乳でガンになったから。牛乳よりはマシだと思ってるから飲んでるわけですけど、それが。だからイソフラボンとエストロゲンというのが構造式が似てるから、その人はイソフラボンにも反応するわけね、その人。
00:14:50
だけど、これは四つとも例の快楽報酬系に入っちゃうから、もう中毒になっちゃ。
00:10:31
に。
00:14:58
うから、例えば日本人っていうのは。もうアジア人にしましょう。やっぱり全然違うもんですか。
00:10:31
豆乳もやめてくださいって言うから、豆腐は食べてますか?って。豆腐はなんか好きで一日二錠ぐらい食べてますね。豆腐を一日二錠食って、豆乳も飲んだんですね。じゃあ全部やめてくださいって言うと、収容バーガーがストーンと下がる。
00:15:04
全然違います。
00:10:43
ああ、でもわかります。私もあの体にいいと思って、豆腐のお味噌汁食べると必ず体調を崩すんです。
00:15:05
アジア人っていう括りで。
00:10:49
だから結局、牛乳も生涯飲んでしまった。量がもう生涯の限界量を超えてるんで。
00:15:06
も全然違いま。
00:10:56
す。
00:15:07
す、ベトナムの方ね。タイの方いますよね?全然違う。
00:10:56
よく私がコップの水にね。水が溜まったら一滴入れても溢。
00:15:12
全然違います。全。然違。う、別の別の人間です。全く別の人間です。もう別の種類って言っていいくらい犬と猫ぐらい違います。
00:11:01
れる。って言う。
00:15:22
同じアジア人。
00:11:01
じゃん。そのコップの大きさが人によって違うし。例えば僕で言うんだったら小麦がそうなんで。
00:15:22
なの。全然違います。これね、腸内細菌の研究をしているす。
00:15:26
ごい。
00:15:26
ある人がいて、日本でね、例えばヤクルト菌がいいとか、ミフィルス菌がいいとか、なんとか菌がシロタ株があるとか、なんとかって言ってるじゃないですか。で、それで調べているデータって結局ね、数百名のデータなんですよ。それをね、その民族ごとに40万人とか50万人とかっていうビッグデータを出して、腸内細菌を調べて、どうなっているかっていうのをやったんですね。そしたらね。日本人と韓国人でももう全然違うし、中国人の中でも、例えば漢民族と満州族とかでも全然違うし。もっと言うと、日本人でも例えば僕、静岡の出身だけど、静岡県の人でも男と女はもう全然違う。でも全然違う。
00:16:12
で、腸内細菌っていうのは食べているものが餌でしょ。で、その腸内細菌が住めるような食事をしている人たちがずっとそこにいたわけじゃないです。か。そうですね。だって、江戸時代なんて、それこそ江戸から盛りの国に行くって関所があるわけじゃないですか。みんなそんな簡単に動かないから、下手すると500年とか千年とか、ずっとそこにいたわけですよね。そうね。こんなに自由に行き来できるようになったのなんて、最初はだから明治になってからでしょ?確かに。で、次は昭和で新幹線とかそういうのできたか。
00:16:45
ら。本当に。私は新幹線時代ですも。
00:16:48
ん、私も実家、静岡県の。ついこの間、日曜日も行ってきたんですけど、浜岡町のあたりなんですけど、だから浜岡原子力発電所の近くです。あの辺です。あの辺なんですけど。まあそこにね、うちの一族は千年以上いたんです、わかってて。だからずっとそこのものだけ食べてるわけですよ。だから、そこのものを食べていて不健康な人が死にたいでいくわけだ。
00:17:12
から。相当ですよ。
00:17:13
ね。だからその人が違うものを食べると、やっぱり病気になるでしょ。だから日本中どこでもそうですよ。北海道からじ。
00:17:21
ゃあ、例えば小麦粉に耐性がある。例えばアジア、アジアの中で民族とかあるんですかね、やっぱり。
00:17:29
ありますよ、それ。ズバリ、中国です。うん。っていうか、小麦の文化ね。ありますよ。ね、文化そのものを広めたのはマルコポーロなんです。もともと中国に来て、それで小麦粉を麺にしていると、あるいは東証麺じゃないけど、やってると。こんなことをやってるって言って、レシピを聞いて、ヨーロッパ持ってって、それでこんなのがあるって言ってね。パスタっていうのはスパゲッティっていうのは、もともとは王様たちは食べてないの。あるいは庶民の料理。
00:17:59
一番下の階層の人たちが食べる料理なんですよ、あれはで、しかもフォークとかスプーンとか、ああいうのが発明されてパスタを食べるようになったのは1600年から700年ぐらいで、それより前は彼らは手づかみで食べてたんです。へえ、インドみたいに?そうそうそう。で、宮廷料理みたいのはスパゲッティとかピザとかないんですよ。パンはあってもパスタはないんです。麺類っていうのは中国人が発明したものなんで、じゃあなんで中国に小麦があるのって。砂漠気候だから小麦が取れるからです。勉強に。
00:18:32
なるわ。まあ、今、腸内細菌のお話になりましたので、ここから先は熊谷真美さんのチャンネルの方で、まあ腸内細菌、腸活ですね。これと美容ということで、熊谷さんの方の番組に行きますので、そちらの方によろしくお願いします。よろしくお願いします。日本の病を治す吉野利明でした。ご視聴ありがとうございます。好評いただいております吉野敏明オンラインサロンのご紹介をします。毎月1回のライブセグナー、そしてこのライブセミナーがアーカイブで一年間すべてを見ることができます。ぜひともご入会いただきたいと思います。方法は概要欄のところに出ていますので、ぜひそちらをご参照ください。さらに。
00:19:21
吉野利明式陰陽五行説これのコンテンツがございます。こちらも概要欄から見ることができますので、ぜひこちらもご登録いただいて見れるようにしてください。よろしくお願いします。
00:14:25
いま。
00:14:25
す。だから、その。フォドマップ食とかってよく言うけれども、そうなんですけど、そういう方いっぱい来るんです。私Coです。で、これを食べてなって、これを食べてなって、これを食べてわかりました。わかったけども、とにかく小麦を絶対やめてくださいって言うと必ず良くなります。だからあの日本にいる時に、あの非小麦食を徹底しておくんですよ。それで外国行く時は、あのサトウのご飯みたいな、ああいうのを持っていくんですね。
00:14:50
わかりました。
00:14:52
サトウのご飯は。ね。まあ、もちろん本当のご飯のほうがいいに決まってるけど。あれはね、割と質がいいです。
00:14:59
そうですか。それはどうで。
00:15:38
結局、食品添加物を抜くってことは、食品添加物がない食品を探しても表示義務がないからわからないから信用できないから結局は。だから、生鮮食料品を自分で作って食べるということに。
00:15:51
なるそうですよね。だから、おやつをお湯葉から海藻に変えたら。結構だいたい半分ぐらい解消したんですね。
00:15:59
だから、ゆばも結局。まあ。
00:16:03
あの。豆乳ですからね。
00:16:04
豆乳だから。だからそうなんだと思いますよ。だから、もともとその乳製品自体は合わないの。
00:16:10
いや子供の頃ね、牛乳飲んだら毎回吐いてたんですよ。母乳も入ってたらしいんですよ。で、それが小学校の時に無理やり牛乳を飲まされて、毎ね、何回かに1回を必ず吐くんです。
00:16:21
が、もうそれは完全に乳糖不耐症ですね。
00:16:24
そうですね。母乳まで吐くってあります。
00:16:27
普通はないな。そうすると、あのお母様がそういうものを食べてなかったかしら。
00:16:33
なんかわからないんですけど、母はなんか私は母乳も飲まないから麦茶で育ったって言ってました。本当かどうかわかりませんが。
00:16:42
いや、お母さんが。例えば乳頭不耐症が強いよう。なって。人でたまに飲んだりとかしていると、そういう情報が子供の方に行ってしまうから、お腹の中にいる時にそれで全身アトピーで生まれてくることがいるんですよ。そういうのかもしれ。
00:16:58
ないで。
00:16:59
すね。普通は母乳で入っちゃったら生存できないでしょ。そ。
00:17:03
うです。例。
00:17:03
えば。野生の状態だったら。だからそれは普通はありえないんですけど、そうですよね。だから免疫異常になるのって、やっぱり基本はやっぱりグルテンをどれだけ取ってるか。だから、お母さんが小麦関係のものとかいつも言ってるヨンドクっていうのを取ってる人だと、子供がやっぱり免疫異常になってます。これもね、いっぱい臨床経験があって、四歳とか五歳で複雑な免疫異常になっていて。で、これでなんとか治らないかって言ったら、やっぱり四毒抜くしかないっていうと、保育園で出してきて。る。ものど、うすればいいのっていうかもうダメですったら,でも、もうお弁当の持ち込み禁止でした。もう保育園に変えるし。
00:17:35
かな。
00:17:36
いです。そのぐらい真剣にやらないと治らないです。そ。
00:17:39
こまでやるんです。ね。なるほど。
00:17:43
というわけで、だいたい解決しました。
00:17:44
ありがとうございます。やめられるかどうかわからないんですけど。四六できるだけ抜くようにします。
00:17:51
というわけで、今回は福田さんの診断と治療でした。
00:17:55
ありがとうございました。

 

タイトルとURLをコピーしました