現象を否定せずに説明しようとする科学的態度を持つことが重要であり、伝統文化には科学的に説明できる要素が含まれていることがある。
要点
- 腸は大脳の約半分のネットワークを持つ。
- 吉野利明は東洋医学の鍼灸漢方院の11代目。
- 沖縄の松陰王と野呂の間には一族が存在。
- 科学的態度を大切にし、現象を否定せずに説明しようとする。
- 沖縄のユタ文化では、引っ越し前に塩や味噌を置く伝統がある。
- 吉野式引用五行説のオンラインコンテンツが完成した。
ハイライト
"現象を否定せずに説明しようとする科学者の態度が大切である。"-- Speaker 2
"昔の人はわからないから、蔵に神様が住んでるんだよっていう表現したんです。"-- Speaker 2
章とトピック
- 腸と脳の関係
腸は大脳の約半分のネットワークを持ち、腸で考えていることが頭に上がることで、頭にくるという表現が生まれる。腸と脳で考えていることが一致すると納得することができる。
- 腸は大脳の約半分のネットワークを持つ。
- 腸で考えていることが頭に上がる。
- 腸と脳で考えていることが一致すると納得する。
- 吉野利明の家系と歴史
吉野利明は東洋医学の鍼灸漢方院の11代目であり、家系は江戸時代中期から続いている。彼の家系は静岡県出身で、富士山の噴火によって消えたとされる富士山王朝に関連があると考えている。彼は自分の先祖を調べる中で、富士山周辺の歴史や遺跡に興味を持ち、研究を行っている。
- 吉野利明は東洋医学の鍼灸漢方院の11代目。
- 家系は江戸時代中期から続いている。
- 富士山の噴火で消えたとされる富士山王朝に関連がある。
- 自分の先祖を調べる中で富士山周辺の歴史や遺跡に興味を持つ。
- 沖縄の松陰王と野呂の歴史
沖縄の松陰王と野呂の間には一族が存在し、野呂は国家公務員として給料をもらっていた。野呂は子供を作ってはいけない規則があり、神社にシロイコとして始まった妖精ムンチュウが存在する。
- 沖縄の松陰王と野呂の間には一族が存在。
- 野呂は国家公務員として給料をもらっていた。
- 野呂は子供を作ってはいけない規則があった。
- 神社にシロイコとして始まった妖精ムンチュウが存在。
- 科学的態度と微生物の研究
科学的態度を大切にし、現象を否定せずに説明しようとする姿勢が重要である。微生物の研究を通じて、豆乳ヨーグルトの作成や微生物の存在を確認する実験が行われた。
- 科学的態度を大切にし、現象を否定せずに説明しようとする。
- 豆乳ヨーグルトの作成において、微生物の存在を確認する実験が行われた。
- 微生物は様々な環境で生存し、発酵に寄与する。
- 沖縄の伝統文化と微生物
沖縄のユタ文化では、引っ越し前に塩や味噌を置く伝統があり、これは微生物の存在を利用したものであると考えられる。昔の人々は微生物を神様と呼び、現代では科学的に説明されるようになった。
- 沖縄のユタ文化では、引っ越し前に塩や味噌を置く伝統がある。
- この伝統は微生物の存在を利用したものであると考えられる。
- 昔の人々は微生物を神様と呼んでいた。
- 吉野式引用五行説
吉野式引用五行説のオンラインコンテンツが完成し、医療や健康、人間関係、会社の経営などに応用できる内容が提供されている。
- 吉野式引用五行説のオンラインコンテンツが完成した。
- 医療や健康、人間関係、会社の経営などに応用できる。
提案
- 現象を否定せずに説明しようとする科学的態度を持つことが重要である。
- 伝統文化には科学的に説明できる要素が含まれていることがある。
本文
日本の病を治す吉野利明です。じゃあそれではですね、作家の光郎さんに来ていただいておりますので、よろしくお願いします。よろ。しくお願いします。先ほどまで、光郎さんの。番組の収録したんですけども。はい、ありが。とうございます。まあ、ぶつけ。本番でいろいろやってましたけ。どこっちもぶっつけ本番でやりたいと思いますけども。まあ、さっきのお話じゃないですけど、腸ね、腸の話。腸はすごく大事だと思うんですけども。ええ、僕もね、実はね、腸内細菌の専門家でもあるし、教科書も書いてく。
れる。で、まあ、僕らって腸のネットワークって大脳の約半分ぐらいあるんでご存知だと思いますけど。だから、腸で考えていることが頭に上がってるから頭にくるっていう表現があるし、腑に落ちるっていうのも脳で考えていることと。頭にくるってことは、その元がどっかから来てますね。そうそう。だから、腸で考えていることが頭に行って腑に落ちるっていうのは、頭で考えていることと内臓で考えていることが一致した時に納得するわけです。
あ、なるほど、なるほど。落ちるなのか。
まあ、僕の、あの、その腸内細菌とかの専門の分野もあるんですけど、もともとね、僕ね、あの、あれなんですよ。東洋医学の鍼灸漢方院で、僕、11代目なんです。で、江戸時代、江戸の中期ぐらいからずっとやってたので。あご実家が。そうです。もともと静岡県の出身なんですね。で、浜岡原子力発電所っていうところがあるあたりで、どうもですね、この話になると。あの証拠がないんですが、証拠がないというのは私方が11代まではわかってるんですね。で、そこから前は檀家住職さんに聞くと、檀家町を見ると、本当にね、西暦645年の頃、大化の改新ぐらいの頃に山陰地方からあの45民族が静岡に来たんですって。その檀家さん、あのお寺にいるのね。で、45の吉野だったらしい。
で、今16吉野が残ってて、そのうちの一族のちょっと僕一人で全員だから東洋医学をやってる連中なんですよ。それで、なんで山陰地方から富士山の麓に来たかっていうことなんですけど。なぜ?だと思います?山陰からどっかに来ていただ。きました。あの、富士山の。だから裾野ですよね。あの、今の山梨県から、あの静岡県北部の方から降りて。って。ちょうどだから。浜。松よりも、もうちょっと東側の方ぐらいですね。で、そこに。そこはですね、あの紀元200年とか300年ぐらいに二度、富士山が噴。
火してるんですよ。で。そこで。何もかも全部生まれちゃったんですね。埋もれてしまって。で、富士山王朝って知ってま。す。知ってま。す、富士山王朝がおそらくあったあたりにいたんだと思い。ま。す。じゃあ結構な秘密いっぱいしてるわけですね。だって。だからその地元に行くとあるんですよ、そういうものが。でね、日本人のいけないとこなんですけど、大事にしないんですね。平。気で。マンション作っちゃったりとか。やっちゃったりするんですが、私の実家のお寺があって、その後ろになんかこうね。台地があるんですね。
はい。これ何なのかなと思って。ずっとね、気になってたけど気にしてなく。あの、調べてなかったんですけど、七年ぐらい前に自分の先祖をちゃんとどうやってきたのかっての住職に聞きに行ったんですよ。3時間ぐらい聞いて、はい、全部録音もしといたんですけど、それでその寺の後ろに行って、こう雑木賠償。行ったらパーンって開けてるところがあって、何なんだろうなと思ったら、ほんとこのぐらいの立て看板にね。これお城の跡ですって書いてあって。紀元400年頃にありましたって。おいおい、ちょっと待て。よかったね。
すげえ。遺跡じゃ。ねえか、これってね、これ古事記とか日本書紀にも書いてない話じゃないかと思って。で、それでね、いろんなね、地元の静岡のね、お寺だとかね、神社とかっていうのをね、ぐるぐる回ってみたんですよ。僕は子供の頃行ったところとかって。そこでね、いろんなこと言ってるのね。はあ、なるほど。絶対ここあったなと。え?え?富士。山、富。士山の噴火で全部消えたなと思って。で、それがほら、古事記に富士山のふの字も出てこないでし。ょうん。そうですね。一。切でも、その後の万葉集とかになると、もう富士山の話はバンバン出てくるんですよ。
古事記まあでもコノハナサクヤヒメが出てきますかね。古事記には。
うん、富。士。として、いやでも富士富士山という山の名前だとか、土地のがあるとかっていうのは。じゃあ、もう、あえて隠してもしれな。いですね。そうだと思う。だから僕はその、いろんないろんな、うん、古文書ね、その竹内文書だとか、あの、いろいろあるじゃないですか。始末祭とかみんなそうだけど、ああいうのを読んでみると、あの富士山の古文書もあるんですよね。
うん。
で、どうも。だから多分、あそこが高天原だったと思うんで。すよ。ああ、なるほど。そこからじゃあ、天照たちが下って。きたと降りてきて。で、降りてきて。だから一つは。だからあそこにも王朝があって、機内にも王朝があって、当然その。九州にもあって、出雲にもあって、いろんなのがあって。で、多分ここの連中がこうやって来てるっていうのが、本当の意味での天孫降臨だったと思うんですけど。上か。ら、それはだから、ここの人たちを富士山の噴火でいなくなっちゃったから、都合よく歴史的に消すことができたんだと思うんですよ。だから、その九州から出て行った豪族たちが、まあ今で言う岡山とか広島を通ってで、大阪に来て、で、統一したっていう。
ストーリーになってるんだと思うで、それでそこで高天原は天だからはいそう。ですね。地球じ。ゃない話になってるけど、実際はそうじゃない。おそら**うだと思います。お金に二。年ぐらいかけて研究したんですよ。で。それで8時間ぐ。らい、講演したことあるんです。けど。8時。
間講演して、お客さんも大変ですよね。お客さんも大。
変です。よ。ね。8時間。朝の10時ぐらいから始まって、6時、7時ぐらいまでやるんで。すけど。あ。あ、すごいね。そう。いうの。まあ、そう。いうのをやってて。で、それはだから自分の先祖を調べたのがきっかけだったんですね。だから先祖だから富士山だってことじゃないんですけど。だからそのあのうちも明治維新の時に、やっぱりいわゆる廃仏毀釈で、ずーっとその新旧漢方やってるところで、要するに山口な。
ん?です。
ようん。あの。なんていうのかな。忍者みたいなことをしながら周りを回っていて。病人がいたらブスッと針を刺すようなことをやってるのが元々の鍼灸。師なんですよ。なるほど。そういうことをやってたので、ひいじいさんはやっぱりかごかぶって尺八を吹きながらね、あの村を歩いてで病人探したら針次郎とかって言ってたんです。そのまた上のひいひいじいさんは。それはもう死んでたから見てないんですけども、御嶽山の業者で。あの、やっぱり修験をやってたんですね。その一族の僕、末裔なん。
です。よ。で、それ考えていると。そうじゃないと辻園が合わないことだらけなんです。よ。でね、東北大震災の後、十年ぐらいしたら、あのうちの家族も揉め事で、その百数十年もあった家がなんていうの。遺産相続の失敗で。浜、お前、隠しに取られちゃったんですけど。でも更地なんです。それこそもったいな。いだ。から百年以上前のあの家がちゃんとあって、木造なのに、珍しく2階建てで。で、2階が診療室で1階が薬局で。で、奥に行くと囲炉裏があってかまどがあって。で、まあ前は茶畑が大きいのがあって、養豚もやったし、養鶏もやっててね。で、そういうその商売もやったり、家畜も育てたり、茶畑もやりながらで、大地主でもあったから飛び地もたくさんあって。で、そういう。
どこで造り酒屋をやったりとか、旅館もやったりとかってやってる。そういう一族なんですね。だけど本業はずっとcq、漢方やって。る。でも、あの江戸時代までは西洋医学なんかないから、要するに医者だったんですね。そういう家の出なんですよ。
なるほど。
それは僕が子供の時まで全部、今でも記憶の中では間取りとかも全部覚えてるんですけど。そのね、さっき言ったお寺に行って。帰りに実家どうなってるのかな?と思ったら、更地になってるから。ええ?と思って。で、おばさんが向かいに住んでるんですけど、いやもう払えないから。あのぶつのめしたら。こうなっちゃってて。だからね。そういうのって日本いっぱいあると思うんで。すよね。だから本当はそこら中にいろんなそういう、隠れたね、その遺跡みたいなことがあるんでしょうけども、日本人が。やっぱ戦争が終わって、マッカーサー、ghqに。
日本の近現代史とか、あの神話を消されちゃったから記憶か。ら、歴。史昔のものを大事にしなくなっちゃ。ってるんだと思う。はい。文書で。うん。それでわかんないですよね。そんな私は一族なんです。
僕あの、実はまあ、その吉野先生のチャンネルを見てるね。皆さんちょっと伝えたいんですけども、今日今まあ初めてお会いして、本当5分前にとかにお会いして、先生の自己紹介聞きたいなと思ったら、まさか先祖から始まっちゃって。まさか先祖が、家が壊されて、どうしてもね、すごいですね、誰よりも。僕、今線路知ってるかも。
しれないけど。僕。ね、いっつもね、あのチャンネルの中でも言ってるんですよ。まあ、ユーチューブする前から言ってたんですけど、定義と歴史定義。と歴。史、定義と歴史。
って。必ず。
言うんです。自分の本職。でも。ね。もう研究者でもあって、あの学会でも発表したり、海外でも講演とかもしてるんだけど、それでもやっぱりあの歴史を大事にしないと議論が浅くなるんです。ああ。なるほど。あ、じゃあこれすごい大。事なあれだったんですね。大事なんですよ。ちょっ。
と茶化しちゃいま。したけど、大丈夫、茶化されるの大好きいやいや、僕の先祖から話しますね。先生、僕もいいですか?どうぞお願いします。ぜひお願いします。沖縄の松陰王っていう王様がいまして。で、松陰王と沖縄には野呂という国家公務員をして野呂っていうのは、まあこう祈るという意味の野。呂。なんですけども。これ、あの、今で言うところの本当国家。公務員で給料もらったんです。野呂さんってあの子供作ってはいけないんですね。なので、松陰王と野呂との間のこう一族なんですけども、神社にシロイコってことにして、そこから始まった妖精ムンチュウっていうのがありました。
沖縄で親戚を拡大したバージョンを門の中と書いて門柱って読むんですけども、僕たちのあの門柱の中には喜納昌吉さんと言って、あの泣きなさい笑いなさいって歌ったりとか。まあ、すごい大きい幅さんです。で、今この話の時、いつも僕、気をつけているのが、自分は王様だから敬いつきな話じゃなくて、王様って一番ヤリチンなんで、一番子孫がいるんですよ。だから誰でも遡るが絶対に王様になると思ってるから、今この話になって、あのなんかそれを僕、王様と同じぐらい。あ。の僕の祖先にどっか,何もない田吾作という農家がいたとか、そういうのは全部僕は尊敬できるので、勘違いしないように言っておきますよ。まあ、とりあえず松江から話すとこだったんで、松園王とノルとの間のそういうところが流れをしています。で、僕たちそういった、まあ王族だとかそういうなんですかね。
能力者なんで。ムンチュウの集まりに行くと、やっぱこう目には見えない不思議な話とか結構して。
るわ。
けです。なるほどね。僕は初めて行った時に結構僕、あの科学者というか、科学的な態度を大事にしているので、もう会話がわからなかったんですよ。信じられない。ただ、僕の場合は、その起こっている現象を否定したくないんです。もともとニュートンがこの万有引力発見する前から、リンゴなんて木が落ちたんです。ただ、ニュートンがすごいのは。あの法則があのどういうものかっていうのを導いたから、それを再現できるようになったんです。万有引力という数式においてなので、僕、起こっていることがあったら、それを説明してあげたいっていう科学者の態度がありたいんですけども、今の科学ってどうなっているかというと、例えばあの先生の専門分野ですけども、がんを治す方法が分かりましたっていう。
もう症例もいっぱい集めてっていうのを、白い巨塔の誰か教授に行った人がいるらしいんですね。すると願望は治らないことになってんです。鈴木君みたいに言われらしく。要するに、今まで習ってきたことが自主で起こっていることに目を瞑るっていうことなんで。そういうことしたくないので、僕は起こっていることがあったら、とりあえずそれをどうにか説明してやろう精神が強すぎて。その活動をずっとしていると、電力会社十年間働いたんですけども、それはもうやめてしまって。で、まあ今に至るっていうなんです。だから起こってることはなんか不思議だなと思ったことを否定しないで、今の科学説明できないんだろうなと思って、めっちゃワクワクして。例えばその中の一つなんか話してもいいですか?
今までいろんなことをぜひ発見してきたんですけども、例えばなんですけど、僕、あの豆乳ヨーグルトを作るんでハマりまして。微生物で腸でハマった時期があって。豆乳ヨーグルトってとっても不思議で、豆乳を培地として、そこに玄米を数粒入れたら、それが固化するんです。二4時間後ぐらいにはってことは、今まで液体だったものが固体になってるってことは、何らかの化学反応が起こってる。ってことは、この玄米の周りには微生物さんがいっぱいいたんだね、これ増えるんだねっていうことをまた子供に伝えられるようになって、あ、そうなんだと。で、今度実験してみて、この豆乳ヨーグルト研究会っていうのがネットに立ち上がっていて、玄米を入れてそれが固化するんだったら、確かに玄米の周りにはいっぱい微生物いるでしょうと。乳酸菌もいれば酵母菌もいると。じゃあ玄米をぬかをつるんと入らん白米入れたらどうなるかと思ったら、白米入れてもなった。んですよ。ああなるほどじゃあぬかの内側にも微生物ちゃんいっぱいあるんだね。と。
この人たちの飽くなき探究心はすごくて、何を入れようっていうんでも、何でもかんでも入れます。葉っぱ入れても、何入れても、とにかく効果するんです。で、最終的にこの人たちがやったのは、伊藤園のお茶。あれなんて工場でめっちゃ熱しられてで、真空でパックされて出てくるんですよ。それをパラパラって入れても硬化したんです。それでも微生物が生きてるところなんです。で、もういや、もっと何かあると思って、この人は最終的に豆乳に豆乳入れたんですよ。それ豆乳じゃんっていう話になるんですけども、このこと、このちょっとロジックを説明すると、豆乳に豆乳入れて最初はならないんですけども、微生物を何度も発酵させている家っていうのは、もうここにくらつき品ができていて、この空間自体になんで僕の冷蔵庫も豆乳買ってきて、プシュって開けて入れたら、もうこれ豆乳ヨーグルトになるんですよ。普通の家ではならないと思う。んで。すよ。で、それが。
日本の頃、昔は神様って呼ばれたんです。日本酒には酒蔵がいっぱいあって、それぞれなぜか違う味になると、同じ米を持っていくのになんでかなって。昔の人はわからないから、蔵に神様が住んでるんだよっていう表現したんです。でも、それから百年経って捜査顕微鏡ができたもんで、神様の名前、酵母菌って名前になったんです。人間って見えないものの時には名前つけれなかったけども、酵母菌が実際になっているとかわかった。じゃあ今、僕たちもこのここには空間には結局微生物がいっぱいいて、ただ今すごい石鹸とかで殺してるじゃないですか。ちなみに僕は今、もう十年間以上、石鹸をどこにも使ってないです。体を洗うのにもどこにも。でも皮膚常在菌がそもそもいて、こいつらが皮脂だとか汚れだとかを食べながら生きていく。まあとにかく微生物が周りにいるんだなっていうことを僕。まあわかってで。
やってることをまあ好きなんで、一つ一つ解明してきたんですけども、その中の一つを言うと、沖縄は引っ越しする前に必ずアパート先生、ここアパートって借りたじゃないですか。借りたら誰かが住む前に、まず塩と味噌とえっと酒を持ってって。で、開園ですよ。もちろん開園で壁を吹いて、で、味噌を置いて、酒を置いて、手合わせて、来週からここで進ませていただきますって言って帰っていくっていう行事が、もう何千年と伝わってるわけです。で、さらに言えば、まあ、山下童子。ま。で。含めるですね、3万6千人伝わってるかもしれない効果があったから続いてるんだと。よし、これは研究しようと。何かしらのロジックがあるなと思って、さっきの話なんです。昔は。味噌はそれぞれの家で作ってるわけです。
そうですよね。で。その味噌には何がいるかというと、僕の皮膚錠剤。こうやってこねてこうやってやりますよね。そしたら皮膚常在菌がめっちゃタッパーに入ってるんですよ、あの中に。で、それは僕自体の皮膚定山菌とお互いに整数倍で共鳴するようになっていて、もちろん進化なので。これを先に持って行って空間に置きますよと。すると、そこからさっき言った豆乳に豆乳入れても、ヨーグルトを動かすように微生物がくらつき、銀としてバーッとはびこってくれるわけです。その後に人間が入っていったら、このエネルギー障壁、いきなり違うところに来た化学物質がなんとかなくて、すんなり入っていけるから。昔の人は最初に引っ越ししたら、1週間前だけどミストだけを置いて帰ってくるっていう意識があって、もうちょっと続くんですよ、もうこれ。を。
こうやって説明できたことの効果を言うと、ユ。タ。さんたちは伝わってるから、僕に教えてくれるんですよ。あんたね、引っ越しするんだったら、どこどこの方角にまず味噌を持って行って、アパートに入れてきなさいねって。これ。何千年?もやってることだよって。はい。って。これ納得してた人とこういうことだったんだ。くらつき金だったんだって。発見した人の違いは、じゃあ味噌まず開けんといけんよねっ。てなる。わけですよ。持って行って味噌を置いて帰ってくるんじゃなくて。これ蓋しない、取らないといけないわけですね、ロジックから言うと。で、さらに今、本当は自分が作った味噌を持っていくのがいい。でも今売ってる味噌っていうのは、ほぼほぼあの、この菌自体がもう遺伝子が変わってるやつなんで、それであんまり意味があるのかないのかわかんないけども、まあ少なくとも化学ホルモンぐらいはその微生物でもやっつけてくれるでしょうというのをどんどんどんどん研究し、研究とは言わないけども、面白い発見したよっていうのは情。
報。発。信したんですね。電力会社にながらするとなんかこう。人。気が出て。なるほど。今の。になった。今になってます。
皆さんご視聴どうもありがとうございます。この度、吉野式引用五行説オンラインコンテンツが完成いたしました。全部で11の内容になります。第1回目は無料で入門編としてまず一つ、そして初級編が七つ、そして中級編が三つとなっています。この陰陽五行説は、医療や健康だけでなく。人間関係や会社の経営、あるいは家族のあり方、こんなところに生かすことができます。古くは諸葛孔明、諸葛亮が赤壁の戦いで五行を使って戦争に用いてきた軍師だっていうのは有名ですけども、このように現代ではこれは会社の経営になります。こんなことをですね、理解していただき、そして皆さんの恋愛や家庭やビジネス、そして人生の将来設計。
こんなのに使っていただく絶好の機会となりますので、皆さんぜひ。詳しいところは概要欄にありますのでお申し込みください。よろしくお願い致します。