この講義では、食生活が健康に与える影響について探求します。四毒五悪の概念を中心に、日本人の食文化の変遷や食事療法の効果、食材の選び方、断食とベジタリアン生活、食事の欧米化による健康問題などが議論されます。また、食事とDNAの関係や食事療法の限界と課題についても触れられます。
要点
- 食生活の影響と健康
- 四毒五悪の概念
- 日本人の食文化の変遷
- 食事療法とその効果
- 食材の選び方と健康への影響
- 断食とベジタリアン生活
- 食の常習性とその影響
- 食事とDNAの関係
- 食事の欧米化と健康問題
- 食事療法の限界と課題
ハイライト
"自分で病気になった時にこれが原因かなってわかるのと何が原因だろうってお医者さんたらい回しになるのとは違うんで。"-- [Speaker 1]
章とトピック
四毒五悪の概念
四毒五悪とは、特定の食材や成分が体に悪影響を及ぼすという考え方である。特に小麦、砂糖、乳製品、植物油が四毒として挙げられ、これらが常習性を持ち、健康に悪影響を与えるとされる。
- 要点
- 小麦、砂糖、乳製品、植物油が四毒とされる。
- これらの成分は常習性があり、摂取を続けると健康に悪影響を及ぼす。
- 日本の食文化の変遷とともに、これらの成分が食生活に取り入れられるようになった。
- 留意点
- 四毒を避けるためには、加工食品ではなく生鮮食品を選ぶことが推奨される。
- 食事療法を実践する際には、個々の体調やアレルギー反応を考慮する必要がある。
- 特別な状況
- もし四毒を摂取して体調が悪化した場合、どの成分が原因かを特定し、食事を調整する必要がある。
本文
ヨンドクやってないじゃないか!ってお叱りを受けました。自分で病気になった時に、これが原因かなって分かるのと、何が原因だろうって分かっているのと分かっているのと違うからね。こんにちは、くまがみまみです。今日はお友達も来ていて、ヨンドクのことについてお話ししたいなと思います。先日、おとなしにきこさんとの動画を上げたところ、なんだ!ヨンドクやってないじゃないか!ってお叱りを受けました。本当に私もちょっとあれだったなと思うんですけど、
ヨシリンとの動画を撮った直後だったので、ちょっと無防備すぎたなと思ったんですけども、ついおとなしさんのところで美味しいお食事を撮って、それはそれですごい楽しかったし、実は今日はヨンドクにたどり着いたまでのお話をさせていただきたいと思うんです。ヨシリン先生の動画を見ている方はご存知だと思うんですけども、お母さんの話をさせていただいた時、56歳で私も、母が亡くなった時に、自分のDNA、がんを持っているDNAを変えようと断食に行きました。
森道夫さんという先生のところで断食させていただいたんですね。その時はね、3キロ、4キロぐらい落ちたかな。それから体重が変わらないというか、増えても1、2キロぐらいな感じになったんですけど、それからベジタリアンになりまして。だけども、最終的には、何をやめれば体がいいかというのにたどり着けなくて、血液検査や食物検査なんかしたら、小麦、砂糖、乳製品、その当時は卵もダメでしたね。
要するに、お菓子を作る材料がアウトだったわけですよ。それで、58歳ぐらいまでやってたんですけど、ある日、あら、私病気じゃないし、病気になったら何やればいいんだろう?みたいな。みたいな感じで、ちょっと緩くしちゃったし、今はお肉も食べますし、何でも食べるんですけども、緩くしちゃったんですよ。そうすると、また体調がガタガタガタと、風邪ひきやすくなるんですよ、私は。すぐ熱が出る。前は熱も出ませんでした。
その時に吉野先生に出会ったんですね。で、四毒がいけないと。で、いろんな歴史から見て、戦争負けてからの日本人が今まであんまり食べなかった小麦、砂糖、制限していたものね。本当に吉野先生の話聞くと、徳川バックの時はお砂糖を制限していたというのも聞いたし、要するに常習性があるという。食べたらまた食べたくなる。そういったものが植物油であり、砂糖であり、乳製品であり、小麦粉なんですね。
で、私たちはそれをずっと摂って、私自身は断食もやって、それとあとマクロビもやりました。だけどマクロビはとても油を使うんですね。大豆で作った唐揚げとかもめちゃめちゃ美味しかったりして、結局油を結構使う。そしてあと…フラントベースホールフードっていうのも、私も大賛成なんですけども、それでもやっぱり果物、つい食べてしまう。ちょっと常習性がある。私なんかね、子供の頃からね、親が別々に暮らしていたんで、月曜日から土曜日までは自分たちで朝ごはん食べて学校行くわけなんですけど、隣がパン屋さんだったんですよ。
で、パン屋さんのおばちゃんを起こして、チョコパンを食べて、学校行くっていうね、本当にやり直せるものだったら、食生活だけ小学生、中学生、いや、幼稚園からやり直してみたい。そしたら私はどんな自分ができてるんだろうと思います。まあ要するに朝、菓子パンを食べ、帰ってきてまた菓子パンを食べ、そして夕飯は隣の隣にある中華料理屋さんの餃子とラーメン。そんな幼少時代を過ごしています。本当に吉野先生によくがんにならなかったねと言われたぐらいなんですけど、私の場合は母を見てたんで、とにかく母は。
お酒は飲めませんでしたけども、そういう高度成長期っていうんですかね、私たちが育った初めてピザを食べた日とか、初めてケンタッキーを食べた日とか、覚えてるでしょ?忘れられませんよ。クリスマスには大きいケンタッキーを食べて、これがステータス。うちはショートケーキじゃないぞと。アイスクリームのショートケーキにね、こんなを育ってる私たちですよ。
母もそうです。やっぱり母なんか子供の頃食べられない、満州の引き上げなんで食べられない時もあったし、戦後日本が豊かになって、何でも食べられる時代になって、それからやっぱり体って変わっていったのかなと。まあ母は早かったですね。57で亡くなったんですけども、じゃあ自分もそういうDNAがあるのかなと思ったら、食生活だったんですよ。そこに気がついたわけ。でも、たどり着いた。吉野先生に出会うまで。四毒五悪って言うんですよ。
吉野先生は。五悪は何かあったら、ちょっと今五悪、後で調べますんで。出てきますかね。出てきますって。なんで、いくらいい日本で採れた小麦を食べてても、小麦は小麦なんですよね。グルテンというものが腸に影響を与えて、腸壁を塞いでしまう。そうすると、出られなかった毒素が肌に出たり、膝が痛かったり、いろんなことで出てくるわけなんですよね。で、それを知ったら、じゃあやめようって。こっからですよ、話は。
やめられ?やめられ?きたたみ?やめられ?やめられてますよ。めっちゃやめられてます。ほんとに。だけれども、やっぱり分かっていながらのYouTubeでこれから出すものを批判しないでもらいたいというこれはYouTubeなんですけども、病気の方は読んどくはダメです。
私も今、おじいがちょっとガンで食指導をさせていただいてますけども、奥様が全部写真をね、撮って送ってもらうんですよ。それぐらい私もやっぱ勉強したんで。この間も吉林先生に、服水が溜まってますけどどうしたらいいんですか?タンパク質を減らした方がいいんでしょうか?どうでしょうか?だったら、タンパク質は食べてください。なぜなら、服水というのはアミノ酸なんです。なんでアミノ酸が出てしまうので、取らないとそこでガクッと激汗しちゃうので、今はいい。昔はそれは貝だったらしいんですよ。だけど食べてくださいと言われました。
まあそういうわけで、読んどく抜き大変なんですけど、というのはもう、それで育ってきちゃう。時々、吉林なんか会わなきゃよかった。思う時も。思うんですか?いや、じゃ、冗談ですけど知りたくなかったよ本当のことはって思うときあるよ私本当にユーチューバーニチューバーって感じなんです。youtuberを見る人のことをなんて言うの。
え、なんかあるの?わかんない。
youtube…youtuber?初めて聞いた。とにかく私あの本当にいろんな意味で暴露されている時代じゃないですか。私はねその中で熊谷マミという真実という名前を親からいただいて、なるべく真実を追求して、嘘ものなく生きていきたいと思っては真実にやっぱりたどり着くわけですよ。まあ食の真実。母がやってた食事療法もあったんですね。だけれどもその推奨してた方が突然死なさったり、
でこの間も私の知り合いでそういう食の指導してる方が突然亡くなられたり。え、なんで?と思うわけよ。それこそ陰謀?みたいになるんだけど陰謀でもなんでもない。よくよく見たら、四毒OKになってるわけだよね。あ、そこかぁと。なんか日本人ってやっぱり島国で海に囲まれてたから、ある意味隔離されてきたわけよ。そうすると腸内環境が全然アジアの人とも違うらしくて、もう独自の腸内環境があるらしい。
なんで他の国の方たちは海藻類が一切消化できないんです。でも、日本って貝と海藻しかないじゃん。
そうですね。野菜育てるまではね、貝と海藻ばっかりで。
でしょ。縄文時代、貝と海藻で生き延びてきたから、魚みたいな生き物?ほぼ魚。ほぼ魚。浜松にもね、シジミズカっていうね、貝ってさ、あれしないんだね、風化しないんだね。だから貝塚になるわけよ。縄文時代の貝が残ってるって。すごくないですか。というわけでですね、日本人は貝と海藻を食べて生きてきたわけですよ。小麦いつ入ったんですか?お砂糖いつ入ったんですか?そして植物油いつ入ったんですか?というところから考えれば分かることなんですけれども、
まあ本当に脳が食べたい。食べたい。
マリさんは普段、4毒抜きで食べ方とかでこういうのがいいとかあるんですか。
お腹空いた時、糖分取りたい時はもうご飯食べちゃいます。玄米ご飯を囲みます。それとかちっちゃいおにぎりにしてパコッと口に入れて、だけど脳はそれがホットケーキに変換されてるわけよ。炭水化物来たーって言うので体は喜ぶけど、脳の中では本当浮かぶわけ。これがホットケーキだったら、これがパンだったらバターたっぷり乗ったとかさ、それが離れられないわけ。何たって幼少の頃からどんな…
どんだけの人なんだよ。幼少。本当に食べてきたんで。まあ、なので、この4毒というのはね、快楽報酬系。ドバーッと来るわけですよ。あー来たー!みたいになるんですよ。なんで、こないだ3歳になったお友達のお子さんが、それまで何でも食べてたんだって。なのに、甘いものを知ってしまったら、甘いものしか欲しくない。お菓子が食べたい。お菓子が食べたい。じゃあ、どうしたらいいか。
一回知っちゃうと、忘れられない甘いものとか、あと揚げ物とかもね、含めて。その中で、どうやって育てていくの?と思うと、ほんと大変だよね。
日本の伝統的な食べ物とか、食べてたら、ある程度こう、維持できたりするのが、欧米化してるから食材化ってなる。そう、それが周りにあふれちゃってるし、なかなか難しいですね。変えろって言われてもね。
ほんとに、普通のニルタク薬無数。これ。それをやっていたのが日本の食事なんです\よ\炒めるがなかったフライパンは戦後できた それに気がついた時どんだけ炒め料理多いんだよと思ったわけ\私\すぐオリーブオイルにニンニク入れて炒めたらとりあえず美味しいやみたいな 美味しいは間違いないみたい\な\間違いないじゃん でもその油を入れないようにするためにこの間\ね\どうしてもお好み焼きは食べたくてどうしたらいいんだろうと思って。
そしたらそのヨシリンのファンの方たちから豚肉を敷いてください\と\豚肉の油でひっくり返るからそれでやってくださいってこの間やったらさ できてさあそういうことかと思っ\て\吉野先生がおっしゃるのは生鮮食品を食べてくださいと 要するに加工食品ではなく生鮮食品を料理して食べることが一番の近\道\例えばね虫歯になって歯がなくなったらもう再生できないわけよ 体って ある意味臓器がなくなったら。
もう再生できないんで、あるうちに何とかしなきゃいけない。じゃあどうするかっていう。まあ私はっきり言って65なんでね、今年。やっぱりいろんなところ故障が出てくるわけですよ。それは今までの自分の蓄積。自分が例えばこのコップだとするじゃん、これお茶碗ですけどさ。これに今お茶が入ってるんですけど、このお茶が入ってるのが毒素だとしますよね。そうすると溢れた時に病っていうことになる。もちろんストレスとかも心的なこともあると思うんですけど、毒が溢れた時に病気という形になる場合に、
今毒がどのぐらいになってるかっていうのがわからないじゃない。で私はその4年間全部そういうのをやめてた時に、多分コップから減ったんだと思うわけよ。だけど今ギリギリいっぱいになってるから、台湾行ってちょっとやらかしちゃって、やらかしたっていうのはね、コロッポが欲しかったんです。
海外は仕方ないですよね。
そうなんですよ。それと、あとミラノに行った時もそうだった。もう飛行機の中からパンが出たわけ。いやもうしょうがないだろ、不可抗力だもんみたいな感じで。出たものを食べなきゃ申し訳ないと思って食べた。あれ、ちょっと鼻くすぐすするな。あれ、アレルギー?いやいやいや、気のせい気のせいって。気のせいにしてたんですよ。ミラノに着きました。2日3日経って、まあパスタですよね。もう鼻水めぐしゅ。アレルギーがもう全開になっちゃった。
そして、それからリゾットにした。
小麦粉やめて、とりあえず。
とりあえず小麦粉やめてリゾット。で、私の中では発症するのが、自分の中で早いのが小麦ってことが分かったわけ。小麦糖分、乳製品は4番目。油ってね、内臓に来ちゃって、水蔵とかに来るんで、見えない。顔のシミも脂の取りすぎ、でもシミが出るまで何ヶ月かかったかわかんないじゃん。だからわかりにくい。でも私の場合は小麦が早い。1週間で結果が出る。なので今から台湾のYouTubeが出ます。
めっちゃごちそう食べてます。しかしその1週間後に熱が出て体調を壊しました。それをお話しさせていただいて、ぜひ食べ放題、やり放題、楽しみ放題の台湾旅行のYouTubeも ぜひ見てください。でもわかってんのとわかってんのと違うからね。自分で病気になった時にこれが原因かなってわかるのと 何が原因だろうってお医者さんたらい回しになるのとは違うんで。だからちっちゃいお子さんがいる方はせめて家庭だけは減らそうとかいう風に。
徐々にっていうのが無理だと思うので 変換していくっていうのはありかなと思ってます。というわけで、くまがいまみのまみチャンネル 真面目な話でさせていただきました。おとなし,私、美希子さんのYouTubeも出しますんで、四毒抜きやってないじゃないかって言わないでください。
質問があるんですけど、お肉の油は大丈夫ということですか。
お肉は大丈夫です。魚なんかめっちゃいいです。植物性油。だから私、MCTオイルとか飲んでたんけ、お前。ココナッツオイルとか。
流行りましたからね、MCTもね。私もやったことあるんですけど、ちょっと違和感あってすぐやめた。下すよね。あと、まみさんが台湾を経て復活してきて、何日くらいかかって。
1週間のうち、4日、5日は本当に熱が出て体調悪かった。そして、食事を戻しました。そしたら5日間くらいで戻りました。バッとなって、バッと治りました。
もう結構ストイックにやったんですか。
ストイックっていうか、もともと甘いものは、台湾でも甘いものは本当に食べてなかった。最後1個だけ。こんだけ、こんだけまんじゅう食べたの?うん。悩みに悩んだ結果、ココナッツまんじゅう。 でも,小籠包?何度も言うようだけど、うまかった。他は薄くないとか言ってた。 だけども体は覚えてるんですよね。
というわけで4毒抜き引き続きやっていきたいとおもいます。 しかし時々やらかす熊谷まみもぜひ,愛しちゃってください。吉野先生言う。 もうちょっと充実させていきたいと思いますので、今までは旅行とか 自分が行ったところの youtube 撮ってたんですけど、こうやって今日\は\凪沙ちゃんとか亜子ちゃんとかお友達も来てワイワイ楽しみます。
健康と美容、そして生き方、人生。これをこれから語りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。