注意)本サイトは運営者がよしりん講義を検索しやすく、かつ勉強するために準備した応援サイトです。誤字脱字や内容の誤認・間違いも想定されますため、必ず動画の内容をご確認ください。

植物油と歯周病の関係 油と塩のお話 熊谷真実さん・吉野敏明 対談 〜中編〜

有名人・著名人

本講義は、基本に立ち返ることの重要性を再認識し、健康管理と経営における実践的アプローチを示した。

要点

  1. 四読の本来の意味とその業界現状
  2. 小麦の過剰摂取と大腸がんの関連事例
  3. 事業承継と後継者育成の重要性
  4. 四毒抜きを実践した治療効果
  5. 歯周病とインプラントの問題、植物性油の影響
  6. 吉野敏明オンラインサロンとセミナーの紹介

ハイライト

  • "四読っていう言葉、一人歩きしたけれども、本当は基本に戻りましょうっていう。"-- Speaker 1
  • "小麦食べるなって言ったら、ふざけんじゃねえよみたいな感じで殴られるそうだぐらい。"-- Speaker 2
  • "自分が会社を作って軌道に乗った瞬間に事業承継のことを考えなきゃいけない。"-- Speaker 2
  • "四毒を抜いて、特に小麦を抜くようにって言って。それでまあ手術してうまくいって人工肛門を外したんですよ。"-- Speaker 1
  • "毎回歯を磨くたんびに出血が止まらないという状況は、ずっと炎症している証拠だ。"-- Speaker 1
  • "ご視聴ありがとうございます。好評いただいております吉野敏明オンラインサロンのご紹介をします。"-- Speaker 2

章とトピック

  1. 四読とその業界の現状

    講義の初めでは、四読という言葉がインターネットで一人歩きしているが、本来は基本に立ち返ることを意味しているという認識が示された。また、四読を作る業者やメーカ、シェフなどの関係者についても触れられている。

    • 四読という言葉が本来の意味を失って一人歩きしている。
    • 四読を作る業者、オーナー、シェフなどが存在する。
  2. 大腸がんと小麦過剰摂取の事例

    製麺会社の社長の例を通して、小麦の過剰摂取と大腸がん、特にS状結腸癌の関係が語られ、また患者自身や経営者の生活面での影響、味見係の役割について言及され、結果として小麦を抜く治療が成功し人工肛門が外された事例が紹介された。

    • 製麺会社の社長が大腸がんになり、小麦の過剰摂取が原因とされた。
    • 女性ではパスタ摂取と大腸がんの関連、S状結腸癌の具体的な治療例がある。
    • 患者の生活や大企業(従業員200人)の事業継続にも影響が及んだ。
    • 味見係が社長自身に割り当てられていたエピソード。
  3. 事業承継と後継者育成の重要性

    経営者が自社の事業承継を早期に考えることの大切さが語られ、実際に社長や経営者のためのセミナーを通じ300人程度の社長を育成した経験、及び後継者を作る会の活動が紹介された。

    • 多くの経営者が後継者を作らずに苦悩している現状。
    • 社長自らが味見係を務めるなど、体験を通じた改善策の提案がなされた。
    • 経営セミナーで300人程度の社長が育成されたという実績。
  4. 四毒抜きを実践した治療効果

    小麦をはじめとした四毒の摂取を控える治療法が、患者の体調改善に寄与し、術後の経過が良好になり、人工肛門除去に成功した事例が語られた。また、治療後に患者から感謝の声が上がっている。

    • 四毒抜き、特に小麦を抜く治療が強調された。
    • 一連の治療により、患者のS状結腸の状態が改善し、人工肛門が不要になった。
    • 患者は治療成功後に、感謝や事業承継成功の報告を行った。
  5. 歯周病とインプラント、植物性油の影響

    講義後半では、[熊谷真実]自身の体験を元に、インプラントのグラグラや歯茎の出血問題について語られ、徹底したクリーニングと四毒抜きによって炎症が改善された事例が示された。また、植物性油の摂取が血流を悪化させ、歯周病を引き起こす可能性が指摘された。

    • インプラントの土台が減少し、歯茎から毎回出血していた。
    • 徹底的なクリーニングと四毒抜きの実践により出血が改善した。
    • 植物性油が毛細血管の血流を悪化させ、歯周病などの問題を促進する可能性がある。

本文

00:00:05
あの、私、ネットで調べたら、その四読、四読って言うけれども、四読を作ってる業者だっているんだよみたいなのを見たんです。四読っていう言葉、一人歩きしたけれども、本当は基本に戻りましょうっていう。そうことなんですよね。
00:00:22
本当はその業種を。なんか糾弾したりとかしてるんじゃなくって。
00:00:26
そうなんですよ。
00:00:27
あ、そのね、あの、それこそね、四読を作ってる。メーカ。
00:00:31
ー。
00:00:32
とか業者とか、あるいはそのオーナー、シェフとかっていう人、いっぱい来てるわけですよ。患者さんで。まあまあこの話、前も言ったことありますよね。まあ何件かあるんですけど、製麺会社の社長っていう人がいて、その人が大腸がんになるわけで、小麦、小麦をたくさん食べるか。ら。小麦の過料摂取でなるのが一番多いのが大腸がんですと。女性だとパスタが好きな人が多いです。ね。お昼はパスタですって大腸がんが多いんだけども、その人にね、原因は小麦ですよって言ったら怒るわけ。てめえ、俺の商売を馬鹿にしてんのか?とかね。いうわけですよ。いや、そんなつもりじゃないんですけど、それこそS状結腸癌なんですよ。
00:01:14
で、S状結腸の上に人工肛門をつけておいて、で、こっちの治療をして、うまくいけばS状結腸のところだけ取れれば、直腸と大腸がつなげられるから、S状結腸はなくなるけども、人工肛門にしなくてもいいっていう状態の人だったんですね。それで四毒を抜いて、特に小麦を抜くようにって言って。それでまあ手術してうまくいって人工肛門を外したんですよ。で、ひょろっとね、一年ぐらいしたらなんか来たんですよね、患者さんとして。で、どうしたんですかって聞いたらね、いや、あんたがね、小麦やめろって言うから、やっぱ死にたくないし、従業員もいるし、大きい生命会社、従業員の皆さんが200人ぐらいいる。その人の生活かかってるでしょ。それとその人がなんであの小麦の過料摂取になってるかって言ったら、味見係を社長がやってるんですよ。
00:02:12
いろんな面開発するからね。で、それで私が言ったわけ?ちょっと偉そうに。僕もずっとあの、実は経営セミナーもやってたら全然。例えば材木屋さんの社長だとか、タクシー会社の社長だとか、工藤さん屋さんの社長だとか、そういう人、医療の人ももちろんいたけどね。そういうの一年のコースやってて、全部で300人ぐらい社長を育てたんですけど。ね。で、そこにあの後継者を作るっていう会があるんですよ。で、多くの経営者が後継者を作らないで、自分がいい年になってから。死にそうになった時にどうしよ。
00:02:43
う。
00:02:43
誰かそういう人がいないって悩むから、もう自分が会社を作って軌道に乗った瞬間に事業承継のことを考えなきゃいけないとかってやって、その話したんです。だから、味見係がいなかったら社長が死んでもらったら困るけども、万が一の時があった時にこの会社は潰れますよって。って言ったんですよ。だから癌を治すためもあるけども、味見をしちゃダメです。同じぐらいの味覚を育ててくださいって言ったんですね。で、一年半ぐらいしてきた時に、あんたの言う通りにしたと。あの味見係も育てたと。で、自分はもう一切食べなかったと。それで治ったと。で、その時もね、すごかったんですよ。だから小麦食べるなって言ったら、ふざけんじゃねえよみたいな感じで殴られるそうだぐらい。
00:02:04
そうですね。高一の時でしたね。はい。
00:03:35
やっぱね、やっぱね、患者ってね、心に串が刺さるって覚悟でしょ。だからもう病気になってると正常な判断できないので、それで健全な状態になってきたら何を言おうかと思ったら、あなたのおかげで病気が治りましたって、まずね、一つ目言うわけですよ。で、二番目は事業承継ができるようになったのはあんたのおかげだよ。ああ、そうかで、三番目は病気になって気がついたことがある。私もたくさんの人を。大腸がん作っていたっていう。なので、猛烈に罪悪感が湧いてきたと。じゃあどうするかっていうことで大表面の開発をしたんだと。
00:02:07
それは。強い思いになりますよね。
00:04:15
米。粉を使ったり、大豆使ったりとか、トウモロコシの粉を使ったりとかね。グルテンフリーですって売り出したった。そしたらね、会社の経営がこんな上がってくる。
00:02:09
そうですね。
00:04:25
とよかった。いや、本当にそうなんですよね。
00:04:29
だから、実はそういう需要があるのことすら知らなかったと。うん。だから健康になって戻ってね。事業継承はできて、売り上げが上がったと、そのお礼に来ました。
00:04:47
いや、あの、本当に本当に私もあの、そうで。やっぱりしっぺ返しが早いわけです。よ。例えば台湾に行きました。あのやりたい放題。小籠包とか食べました。帰って1週間後に。に熱出しました。あーしっぺ返したな。もうすごいわかりやすく体に出てくるんで、それはありがたいんだけども、それが出てこない。私は健康だって言ってる人って、ある日突然ドーンと、最近私ですっごく大きく変わったことが。私、実はほんと口の中、インプラント、ほとんどインプラントなんですけど、一時本当やばかったんですよ。要するにインプラントでも。
00:05:29
インプラントがグラグラになるって、皆さん知らない人多いですよね。あの、私ちょっと歯が痛くて、でもあの歯もないところが痛いからおかしいなと思って歯医者さん行ったら、あれは熊谷さん、インプラントの土台が。ちょっと減ってますよって。これ以上減ると、もうインプラントごと取って、あの飼育を作って大手術になりますよって言われて、うわ、どうしようと思って。インプラントでも歯茎が減るって事を知らなくって、さあどうしようってなっても、もうとにかく徹底的なクリーニングしかないじゃないですか。だけれども、やっぱり出血が止まらない。出血がもう毎日毎回歯ぐあ、歯を磨くたんびにですよ。
00:06:16
ということは、ずっと炎症してる、ずっと何か臭が出て、あの歯茎をむしばんでるっていう。もうずっともうそうなってると思うんですよ。どうしようもないじゃないですか。そしたらその、いわゆるもうあの禁断症状がなくなったあたりから、歯茎の出血がなくなってたんで。す。今、ないんです。
00:06:44
よく言いますよ。その四毒抜いたら歯茎が引き締まったとかね。あの投稿欄に書いてあるの。衛生士さんに褒められましたとかね。
00:06:52
そう、もうアントニアの浜松の歯医者さんにどうしますか?って。これ、大変なことになってますよって言われて、いや、ちょっと待ってくださいで言って、ちょっと待ってください。ちょっと待ってくださいっ。て。言。ってる間に出血がなくなって、口の中の不安がまず解消されたのと。要するに、毎月あのクリーニングに行ってるんですけど、あ、今回もいいですね。今回もいいですねっていう状態になったっていう。すごいことなんですよね。
00:07:21
まあよくね、その歯周病になるのにね、歯磨きが良くないとか、もちろんそれも大事なんですよ。歯が見かけてないとか。あと、甘いもの食べてると炎症が起きやすくなるからね。虫歯だけじゃなくてあるんですが。まあ植物性の油ですよ。私がいつも言ってる。
00:07:38
これがなかなか難しい。植物。
00:07:40
性の油の摂取量が多い人はやっぱりね、すごくね、歯周病が悪い。なぜかって言ってると、いつもの話で毛細血管ですよ。歯根膜って。歯と歯の周りってすごい細かい毛細血管がいっぱいあって。で、そこの血流が悪くなるわけですよ。だからもう中華料理ばっかり食べてるから、ラーメンばっかり食べてるとかね。
00:08:00
そうすると歯根膜を塞げ。塞いじゃない。
00:08:04
そうそう。血流が悪くなるからです。
00:08:05
あ、えっと。植物油っていうのは血流が悪くなるんで。
00:08:09
すかそう。よくだから言ってるじゃないですか。あの皆さん。チャット欄とか投稿欄でね、オリーブ油がいいと思って必死になって取ってって、油が足りないからかかとが割れてるんだとか、油が足りないからカサつくんだと思って一生懸命やってたんだけど、やめたらしっとりして。血流が良くなるから。ですよ。
00:08:32
あの。顔に塗る分にはいいんですか。
00:08:35
いや、よくないです。ああ、本当に。それも経皮毒っていうの?そうなんですけど、吸うんですよ。だって、日本人で油を買おうとか体に塗る習慣なんてないでしょ。もともと。
00:08:48
確かにないけど。そうなの?じゃあ乾燥してる人っていうのはどうすればい。
00:08:56
いわけだから。ちゃんと血流が良くなったら毛細血管がたくさん。皮膚の周りとか来るんだから濡れるでしょう。
00:09:04
そうなんですよ。私。昨日ね、メイクしたまま寝ちゃったんですよ。関係ないけど。でも、別にどうってことなかったんですよ。要するに、まあそれ全然関係ないけど、要するに強くなってるんですよ。
00:09:16
いや、だから僕がよく言われるのはね、あの吉野さん、手話もないしね。シミもないし、シミ。が一つも。ないし、そのこのいつもなんか何を塗ってんですか?って。何も塗ってないです。何もしてないの。
00:09:28
この間も妹に言われたんですよ。まみちゃん、またなんかやったでしょって。いやいや、やってないから。四読続けてるだけだからって言って、ええ、やっぱそうなんだって話。そこで終わりましたけど。
00:09:41
いやだってあの患者さんが本当に触っていいって。触ってますよ。もうって。しょっちゅうですよ。なんかあれ?あの美肌モードで撮影してますよね?と。かね。してないですって。そんな。
00:09:54
の、いや、本当にそういう意味で、私もまあ、歯茎の出血がなくなり。そしてあの、要するにインプラントがグラグイン裏になる。その不安がなくなったってことがまず大きいんですけども。
00:10:10
ご視聴ありがとうございます。好評いただいております吉野敏明オンラインサロンのご紹介をします。毎月1回のライブセミナー、そしてこのライブセミナーがアーカイブで一年間すべてを見ることができます。ええ、ぜひともご入会いただきたいと思います。ええ方法はええ概要欄のとこに出ていますので、ぜひそちらをご参照ください。さらに、吉野利明式陰陽五行説、これのコンテンツがございます。こちらも概要欄から見ることができますので、ぜひこちらもご登録いただいて見れるようにしてください。よろしくお願いします。
00:07:50
ゃ。ら。れ、それで子供が欲しいっていうのに、なんであげちゃいけないんですか?とかって、もう私からするともう驚愕するんですよね。そうです。
00:07:57
ね、やっぱりあの小児科で毎日お母さんの話とか聞いてて思うのは、やっぱりお母さんも。やっぱり知らないっていうところだったりとか。あとは本当に時間とか、心のゆとりがないから、楽だからっていうので。あ。げてしまうっていうことも、すごくやっぱり多いんだなっていうふうには感じますね。
00:08:23
最終的に先生は大学病院をやめて。で。そこから先はどうしたんで。
00:08:29
すか、その次にいろんな薬局関連の病院を回っていかないといけないので、次は山梨の病院で研修して。で、その次は神奈川の病院で。まあ4 5年ぐらいや。っ。て。で、まあ出産を機に自分の実家の近くに戻ってきて、一般病院に勤務したんですけれども、医局を離れて勤務したんですけれども、そこで小児科と新生児やっていました。でも、やっぱりそこで私、専門がアレルギーなんですけれども、まあ一般的にはやっぱり西洋医学ってガイドラインが。
00:09:12
あるので、それに則って治療していって。まあ、弱いお薬がダメだったら、また次強いお薬を使っていくって。4個か5個ぐらいステップがあるんですが、もう本当にマックス治療しても良くならない患者さんがいまして。その時に患者さんから言われた言葉が先生、うちの子ってこんなたくさんお薬を使ってるのに、なんで治んないんですか?って。言われて、ああ、なんか確かに次の手もないなみたいな。何使おうって。もうその時にやっぱり私も西洋医学の現場でずっと来てたので、自分のそういった体験っていうのもありながらも。
00:10:00
どこかなんかそこが忘れ去られちゃってるみたいなところで診療してたんですが、ふともなんか崖っぷちに立たされた時に、もしかしてこの患者さん、本当に食生活とか生活習慣どうなんだろうっていうので聞いたところ、いろいろお菓子すごい食べてたりとかっていうのがあったので、もう1回ちょっとそこをなしにしてやってみてくださいって言って。で、その次、一ヶ月後に来たんですけれども、なかなか良くならなかった発疹がもうゼロになったんです。なるほ。
00:10:38
ど。そういう成功体験ですよね。も。
00:10:41
う、本当に。それが衝撃で。うわみたいな。やっぱり薬じゃないんだって生活習慣からよくしないと、やっぱり根本的には良くなんないんだっていうのを改めてやっぱり体感したら、もう一般病院に入れなくなっちゃって。3分診療で、お薬だけやっぱりガイドラインに則って出すっていう。もうこれはできないなって思って、もう開業しようと思。っ。て。半年で準備してバン。と。
00:11:15
それもすごいですよね。いやね、僕もね、こういう四読がうんぬんかんぬんとかって言ってるから、本をたくさん買ったんですよ。アレルギーの強化さん、こんなでしょ、分厚。
00:11:26
い、そうですね。ア。
00:11:27
レルギーの教科書、それからステロイドを使う教科書、自己免疫疾患を使う教科書とか。もうそれこそ。小児科の先生が読む教科書とか、もうこんなも電話帳みたいなのを全部買って、片っ端から読んで、一体何が行われてるんだっていうこ。
00:11:43
ん。
00:11:43
な。多分全部で1mぐらい読みましたけど。一年ぐらいかけて。結論から言うと、食のことはどこにも書いてあ。
00:11:49
りません。書いてない。ゼロです。ね。
00:11:52
全くないです。で、だいたい後半戦になってくると。ステロイドパルス療法の話だとか。免疫抑制剤の話にな。っ。て、それで症例報告っていうと、全身真っ赤っ赤になってる赤ちゃんがパルス療法をやりましたって言ったら、少し島状に綺麗な皮膚が出てるくらいで寛解とか書いてあって、治ってないじゃないか、これはとかって。そうでしょ、合ってるでしょ。だからその西洋医学のところは西洋医学のところでやっぱり。敵を知らないとね。敵っていうか、相手を知らないといけないから。教科書はもう何10万円もかけて買って、もう端から端まで全部読んでみて、ここはやっぱり答えがないっていうのは、やっぱり確信はしましたね。
00:12:31
そうですね。やっぱりガイドラインを見てても、どうしてその病気になってしまったかっていう原因っていうのがなかなかや。っぱり。はい。
00:12:42
例えば僕、リュウマチの教科書も買ったんですけど、やっぱディセジョンツリーって言うんですよね。こうだったらこう。こ。うだったらこう。だったらこうってずーっと言って。で、こっち側が治るルートで、こっち側がだんだん薬が増えていったり、その免疫抑制剤になったりするでしょ。でも、ここってほぼないですよ。
00:12:59
そうですね。
00:13:00
真ん中よりこっち側がほとんどで。で、だいたい最終的にはほぼ抗がん剤と同じような作用の名曲製剤っていうところで、そこまで行って、もうカードがないとどうしようもないっていう。
00:13:12
そうですね。はい。もう本当にまさにその通りで。
00:13:16
すでね。私の領域だと。絶痛症がそうなんですよ。自己免疫疾患。だか。らもう何も聞かないんですよ。どうやってもダメなんですよ。で、もう痛さがリュウマチの比じゃないんですよね。で、絶痛症でヒムラみたいなものだとか、エンブレルみたいなのってないので、もうどうしようもないんですよ。処方薬がないので。もし出すんだったら、多分もう麻薬系ですよね。だけど、沖ノ門が絶痛症で適用じゃないから、それもないっていうので、もう最終的にはだいたい統合失調症の治療薬を使いましょうかとか、そういう流れになっていっちゃうんですね。ところが、この人たちがだいたいそうですね。絶痛症でものすごくひどいって言ったら、60代後半から70代前半ぐらいで。
00:14:06
もう好き放題パスタが好きだ、ピザが好きだ、アイスクリームが好きだ、ケーキが好きだ、ホットケーキが好きだとか、そういう人たちですよね。
00:14:15
なるほど。
00:14:16
で、それでもちろんカロナールは効かない、ボルタレンも効かない、ロキソニンも効かない。トラムセットとかリリカとか、もうあんなのも聞かないし、もうスマトリプターとかあんなのも聞かない。で、もうどうしようもないカードがないんですよね。それでもうしょうがないからここに来るって言ってきて。もう食事聞いたらもう。そういうのを。40年。50年ですよね。
00:14:37
そうですね。
00:14:38
だからよくがんにならなかったなっていうぐらいだけど、また症が。だから症っていうのね、東洋医学の症のことですね。実証とか巨匠とかっていうと神経疾患になる症の人で、やっぱりベロでそういうものを味わって、そこに浸透して入ってる人たちなの。お菓子の成分とかね。だからよく噛まないで、口の中ですりつぶしてるように。ような感じなんですけど、僕はほら、やっぱり咀嚼の仕方とか嚥下の仕方とかも聞くじゃないですか。で、普通の西洋医学の先生だとそんなこと絶対聞かないで。食事も効かないどころか、噛み方とか飲み方とかも効かないでし。
00:15:12
ょだ。
00:15:12
から症状だけ聞いて、それで出すって言って。薬が効かないと、もうカードがないでしょ。
00:15:17
そうですね。で。
00:15:18
この人たちにもう痛いのはわかるんだけど、やめてくれって言うとね、半年ぐらいすると少しずつ痛みが取れてくるんですよ。で、それまでがもう本当泣いてますもんね。痛いよ、痛いよ。痛いよ。痛いよ痛いよって言って。それでね、私がね、なんで例えばピーナッツがダメだとか、アボカドがダメだとかっていうのは、植物性の油の成分多いじゃ。ない。ですか?あの、ちょっと良くなってきて自然のものだからって言って、結局脂身のものが欲しいから、そういうものを食べるんですよ。油依存症だから、たったピーナッツ三つとかやつ食べただけで、もう完全にぶり返してしまって激痛だとか、アボカドを食べただけで激痛になっちゃったとかってもう。
00:15:58
結局、打ち止めになってるんですよね。コップの水が満パンにな。って。る人は。
00:16:02
も。
00:16:03
うもう、たった一個のピーナッツとか。でも、バーンってぶり返して痛くなっちゃうってのがあるんで。だから浜田先生が言ったその皮膚の湿疹とか同じですよ。
00:16:11
ね。そうですね。それはすごくやっぱり思いますね。私自身もやっぱりあのアトピーの時に、まあ、そういったものを食べたら、もうその日の夜にはもうかきむしってやっぱり痒くて血だらけになってたので。食事すごい影響あるなって。
00:16:31
いうか。まあ、食事ですよね。ズバリ食。
00:16:33
事は大きいですね。も。
00:16:36
ちろん、その人の体質とか遺。
00:16:38
伝。
00:16:38
的な素意もあるんだけど。そう。
00:16:40
ですね。スイッチが。
00:16:41
入らなければ、その。遺。
00:16:43
伝子のスイッチは。そうですね。スイッチが入っちゃうと、もう本当に止まらないみたいなね。桶がどのぐらいいっぱいかっていうのもあると思う。によって全然違。
00:16:53
うじゃないですか。
00:16:54
そうですね。は。い。
00:16:58
私もそうだけど、もう本当に赤ちゃんどころか妊婦さんも来るし、それこそお亡くなりになっちゃった後でご家族の人から聞いたりすることも多いから、本当に人生の生まれる前とか、亡くなった後までもう見てるか思うんですけど、例えば88歳になってから胃がんになったとかっていう人もいるわけですよね。そうすると、今回の人生、逃げ切れなかった人もいるんですよね。そういうなっちゃってからの人っていうのは、結局、コップの水が五歳とか三歳でいっぱいになる人もいれば、もう亡くなる一年前とかの人もいるから、結局僕は食育はやっぱり避けて通れないと思うんです、先生。
00:17:41
どうですか?もう本当にそう思います。なので、私もまあ。今は本当にお母さんの教育がすごく大事だなと思って。でも、もうお母さんになってからだと遅いから。まあ、妊娠期でももっと前の本当に高校生とか。
00:18:00
そう、僕も。だからもう本当にね。僕、今年で32年で33年目になるんですけど、それこそ虫歯の話とかって言ったら、母親の教育でしょ。だってかわいそうですよ。その歯が生えてくるのが二歳ぐらいで。虫歯になってね。そんなちっちゃい子に注射していたかって言ったらかわいそうでしょってなると、もうその子はなんか子供なんだから。教育もへったくれもないんだから、お母さんを教えなきゃダメでしょ。そうです。ね。だからもう妊娠したらもう遅いですよね。もうその時に食べずわりでバクバク食べたりとかしてるから、もうダメで。だから結局高校生もね、ダメでしたね、反抗期で。
00:18:40
そういう話すると、私だって別に彼氏なんかいらないもん、一生独身でいいもんとかね、言うんですよ。16 7八ぐらいの女の子はとなるとね、素直なのってね。12 3歳までですよね。だから子供に言っとかないと何回もありますよ。だから。子供に言っておいて、結婚適齢年齢ぐらいになってきてどうですかって言ったら、先生しつこいな。私、別に子供なんか作らないって言ってるじゃないですかってね。で、十年後ぐらいになってね、先生妊娠しちゃったとか、どうしようとか、食べたい放題食べただろうとか、まだ間に合うと。
00:19:18
編集してるんだったらまだ間に合うからって。今からもう小麦とかやめてとかって。もうそういう人っ。
00:19:23
てもう何百人ですよ。そうです。
00:19:25
ね。だから歯科医師の面白いところは、生まれる前の人もたくさん見るわけですね。なんていうか、早産とか流産したくないから口の中を見てくださいっていう人も来るし。それからお母さんがうちの娘がそろそろ結婚して赤ちゃんできるかもしれませんから見てくださいとかね。歯周病と妊娠の話とかって関連があるの知ってるから、そういう人たちがするから。で、いざ生まれましたとか、今度は生まれた後2人目の子供ができましたとかって家族できて。で、それこそ高校生になったりとか、結婚して出産してとか、今度おばあちゃんになってとか、そういう人も見てるから、ずっと人生のステージが。
00:20:00
見てるんですね。だけど、それを歯の治療で終わっちゃってるドクターも多い。
00:20:05
わけですよ。もったいないで。
00:20:06
す、食べ物の話を入れないとかね。生活習慣の話入れないとかね。だからそういうのはこう、縦の流れで人生の流れってのをすごく見てる感じはするんですよ。それを横に広げようと思って、あの。医。師。の先生たちと一緒に、仕事。をするようにしたんですけどね。今だから結構、縦横斜め東西南北になってますけどね。僕、先生のYouTubeの番組見たら、自分で人体実験したじゃ。
00:20:33
ないですか?あ。
00:20:34
の話してくださいよ。あれは結局お母さんに証明するために自らがやってみたわけでしょ。
00:20:41
そうですね。あの。
00:20:42
すごいことやるなと。私、今からアトピーになりますってやる。いやいやい。
00:20:47
やアトピーになろうと思ってやったわけじゃないんですけれども、患者さんの資料作りとして何を食べると血糖値が?こんな感じで上がりますよって二4時間、2週間測れる機械があるので、それを装着して血糖値の推移を見たんですけども、まあ普段食べないものとかも食べて、こんな上がるんだよみたいな気をつけてねとかって。食べ方によってはこんな違うんだよ、血糖値こんなゆっくり上がったりとか、こんなあのスパイク状に上がったりするから、そうすると体に負担がね、やっぱりかかるからっていうので、いろいろやってたら。
00:21:26
やり始めて、だいたい1週間ぐらいしたら、ちょっと耳がなんか赤くなってきたなみたいな。ここら辺ちょっとかゆいかなとか。
00:21:37
って。こ。
00:21:39
こら辺赤くなって、もうおかしいなと思って。でも、まだこのぐらいだったらいいかなと思って継続したらどんどんどんどん広がってきちゃって。
00:21:49
すごいですよね。い。
00:21:51
やびっくりしました。い。
00:21:52
やいや、びっくりしたって。僕は先生が自らそういうことをする人っていうか。尊敬の念を感じませんでしたよ。もうすごかった。立派ですよね。い。
00:22:01
や、でもあれは、あの体験は改めて食事の実感をするいい機会になったんですよね。本当にあの時にいろいろ、やっぱり食べないものを食べて、その日の夜にかゆいって言って帰ってでもこの食事をすると、かゆみ、全然来ないなっていう。もうすっごいわかったんですよね。1週間、2週間目ぐらいに顔が1.2倍ぐらいに腫れ、耳が立ち、もう耳に指を突っ込むともう。みたいな感じで痛くなって、そっからもうガッツリ食事の方を整えていたら、まあ、だいたい一ヶ月半ぐらいで元に戻ってったんですけども。まあ本当に食事はすごいです。
00:22:53
質問はい。その時患。者さん、心配しませんでしたが。先生が。その顔、行われ。
00:23:00
て、いや本当、あの、何が行われてんだろうみたいな。先生、大丈夫かなみたいな。
00:23:07
でしょう。
00:23:07
はい。いや、今ちょっと人体実験してたらこうなっちゃって。みたいな。
00:23:12
すごいな。やっぱり立派ですよ。
00:23:15
でも、はい。今となっては良かったですけど、あの時は本当に焦りました。本当に戻るかなと。思って。
00:23:23
ご視聴ありがとうございます。好評いただいております吉野利明オンラインサロンのご紹介をします。毎月1回のライブセミナー、そしてこのライブセミナーがアーカイブで一年間すべてを見ることができます。ぜひともご入会いただきたいと思います。方法は概要欄のところに出ていますので、ぜひそちらをご参照ください。さらに。吉野利明式陰陽五行説これのコンテンツがございます。こちらも概要欄から見ることができますので、ぜひこちらもご登録いただいて見れるようにしてください。よろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました