肉の摂取を推奨し、豆類の過剰摂取を避けることで、がん治療と健康に良い影響を与える食事を心がけることが重要である。
要点
- がん治療には抗がん剤と食事療法が重要。
- 飽和脂肪酸を含む牛肉が推奨される。
- 豆類の過剰摂取はタンパク質の吸収を妨げる可能性がある。
- 食事がアレルギーや病気の原因となることがある。
- 腸内細菌の構成は民族や地域によって異なる。
- 腸内細菌が健康に与える影響がある。
- 自分の体質に合った食事を心がけることが重要。
- 腸内細菌の研究を活用して健康的な食生活を送ること。
ハイライト
"壊れているわけだから、補修する材料を入れなきゃいけないんです。"-- [よしりん]
"自分をコップだと思うといいですよね。いつ溢れてもいい状態なのか、コップの毒を減らしたのか、それはわからない。"-- [熊谷真実]
章とトピック
- がん治療と食事
がん治療には抗がん剤が有効な場合もあるが、食事療法も重要である。特に、肉の摂取が必要であり、飽和脂肪酸を含む牛肉が推奨される。豆類の過剰摂取はタンパク質の吸収を妨げる可能性があるため注意が必要である。
- 抗がん剤は劇薬であるが、効果がある場合もある。
- がん治療には食事療法も重要で、特に肉の摂取が必要。
- 飽和脂肪酸を含む牛肉が推奨される。
- 豆類の過剰摂取はタンパク質の吸収を妨げる可能性がある。
- 健康と食事
講演では、健康と食事の関係について議論されている。特に、アレルギーや病気の原因としての食事の影響が強調されている。特定の食材を避けることで健康が改善される例が挙げられ、食事が体質に与える影響が重要であるとされている。また、腸内細菌の研究を通じて、食事が健康に与える影響が民族や地域によって異なることが示されている。
- アレルギーや病気の原因としての食事の影響。
- 特定の食材を避けることで健康が改善される例。
- 腸内細菌の研究を通じた食事と健康の関係。
- 民族や地域による食事の影響の違い。
- 腸内細菌と健康
腸内細菌の研究が進む中で、食事が腸内細菌に与える影響が明らかになってきている。特に、民族や地域によって腸内細菌の構成が異なることが示されており、これが健康に与える影響も異なるとされている。日本人と他のアジア人、さらには同じ国の中でも地域や性別によって腸内細菌が異なることが強調されている。
- 腸内細菌の構成は民族や地域によって異なる。
- 腸内細菌が健康に与える影響。
- 日本人と他のアジア人、地域や性別による腸内細菌の違い。
提案
- 肉は摂取すべきであり、特に飽和脂肪酸を含む牛肉が推奨される。
- 豆類の過剰摂取は避けるべきである。
- 自分の体質に合った食事を心がけること。
- 腸内細菌の研究を参考にして、健康的な食生活を送ること。
- 腸内細菌の研究を活用して、個々の健康に合った食事を選ぶこと。
本文
いやー、でも私はそのそのご報告とですね。あと、やっぱりお友達がすごく連絡をくれるようになりました。なるほ。ど昔の役者仲間が友人がやっぱりがんになったり病気になって、自分も食の意識を変えたいからって言って。吉野先生の番組見たらまみちゃんが出てたからって言って、もうものすごく、もう何十年ぶりに連絡が来て、もう先生ですよ。私はもうどんどん広めてください。もうなんか何食べていいの?何食べていいの?みたいな。いやもう先生の見たらわかるよみたいな。もうすっごい細かき。
来。たり。あと、やっぱり悪性リンパ腫の人が友達にやっぱりいたり。癌の治し方っていろいろあると思うんですよ。だけども、昨日まで一緒にみんなでご飯食べてて、明日病院行くんだって言って行ったら、もう即そのまま拉致られるようにいなくなり、いなくなりっていうかね。その病院に運ばれ、抗がん剤を打たれ、何もできない。もうレ。
ールに乗っちゃうんですよね。手に手に負。
の話とか。はいさせていただきますぜ。
ひ、過去動画を見て。いき。たい。と思いますけども。
そ。
れで、まあ、四度、五を徹底して抜かれたと。
そうなんです。9月の終わりに大風邪を引いたんですよ。その時が一番忙しかったんです。歌の仕事も入ってたし、ドラマも二本入ってて。もう本当になんでこんな時に風邪を引くの?私たちも風邪が癌に近いぐらいの致命傷。そ。
うですよね。で。
すよね、声が出ないって。それでもう1回改めて。絶対に何か前にやらかしているに違いないと。自分ではやらかしてないと思ってるけど、やらかしているに違いない。だからこれが結果だ。でもこの間、先生も風邪引かれてましたよね。
なるほど。
ね。ああ、これだ。まあ、だから思いっきりご飯でも30回買うのも難し。
い。本当に真面目にやってますね。
めっちゃ、やりましたよ。だから一人のご飯の時は行けるんですよ、一人で。例えばこうやって、うーんってやっ。て。数を数えて。だけど、みんなといるといつの間にか飲んでるんです。
よ。飲。
んでる自分がいると思っ。て。そこにもまた負けた。みたいな気持ちになる。それと、一番大変だったの油です。
油ね。油はもう外に出たら、もう逃げるところがないぐらいありますもんね。
それこそ天ぷらも食べません。いわゆる揚げ物とかいうのも本当にほとんどね。やめるって決めてから食べなくなったんですけど、潜んでる。
潜んでます。
すごい勢いで。
どこに潜んでたんでしょう。
今日はキャロットラペを作ったんですよ。キャロットラペって。材料が塩と油と。まあ、レモンとクミンシードっていうね。オイルを入れない、いわゆるフランス風のキャロットラペを作れるのかどうか考えて、最後にちょっと垂らしたくなるんだけど、やめて、その代わりレモンを山ほど絞っ。て。あ。とみかんもね。絞ってやったら全然さっぱりして美味しいじゃない。
ああ、なるほどね。
い、溢。
発見するわけですよ。でも酢の物って、いわゆる日本の酢物って三杯酢って言われると。まあ。みりん、はね、まずみりん入ってますよ。じゃない。砂糖。昔の料理って結構砂糖入れるじゃないですか。だけど本当の酢の。
れる時じゃあ溢れて減りました。読んどくやって減りました。だけど、自分のコップに今どこまで?溜。まってるかわかんないじゃな。
物。
い。もしかしたらもう九9%までかもしれない。そ。
いわゆる酢と塩と。あと例えばまあ本当の柑橘類入れたら全然いけるってことがわかって。まあ、発見の日々です。
う。なんで。
よ。あのね、おっしゃる通りで、ほとんど使ってないですよっていう人はね、ほんのちょっと使ってるんですよ。はい、はいはいい。や、だから例えばヨンドク抜いてますよってさ。そしたら言う。と。そう。もう完。璧。です。ってさあ、そうですかって言ったら、これ卵焼きってなんですか?卵焼きの時はね、オリーブライド油をティッシュにつけてそうっと塗ってるだけなんで、ほとんど取ってませんって言って。これが効いてるのよ。わかるでしょ、もう。
すよ。僕ね、よくこの例え話するんですけど、僕、鼻がアレルギー性鼻炎で悪かったってよく時々言ってる。
本当にもめ。すごいね。私、この間どうしてもお好み焼きを食べたくなって困ったと。もうソースって時々もう無性に食べたくなるんです。よ。いや、いい食べようって大根をおろしたの。えのきだけ。入れて。大根おろしと、それと鰹節ガサ入れて、米粉入れて混ぜ混ぜして卵一個入れ。て。めっちゃ美味しそうでしょう。この時点。で。
じゃない。
これ、絶対いいですよ。だけど、そっから先が問題。焼くフライパンを熱して熱々にして、ノンオイルでやったんですよ。1回べっちゃりくっついたの。うちのね、フライパンもあんまりちょっと古いんでしまったと思ってず。っと出して。そうだね。思いっきり拭いて。やっちゃいました。今おっしゃったことや。
ですか?だって将来給食だってパン出てくるし。普通にラーメン食べさせたり、スパゲティ食べさせたりとか。母親もやってたし。で、大学入って一人暮らしするようになったら、全くパンも食べない、麺類も食べないってやってるから。まあ、一年か二年ぐらいで完全に治っちゃったわけですよ。びっくりした。の。
っちゃい。ました。
自分で。
よほら、生配信であのベイキングペーパーってい。
自分でもね。でもね、今でもそうなんですけど、最近は食べないですけどね。ただ、餃子食べてみるとかね。シュウマイ食べてみるとかっていうと、もう鼻詰まっちゃうんです。よ、同じ。だからも。う、早いんで。すよ、僕のそのコップの中にね、アレルギー性鼻炎になるコップってあったらもう満タンなんです。だから。
や、それ私やったんですよ。だけど全然なんかそのままくっついたまんま。
子供の頃から。
あの、あれね、ちょっとね、お水使うんですよね。ベイキングペーパー。水を引いておくんですよ。それでやるんですよ。それでやるとできます。
わかりました。
それもちょっと。試行錯誤してみてください。
そこまでやってませんでした。ちょっ。
とね。蒸す感じぐらいでやるんですよ。そうやるとうまくい。
く。奥様が油も使わないきんぴらごぼうをやっ。
もうよくわかる。だから自分をコップだと思うといいですよね。いつ溢れてもいい状態なのか、コップの毒を減らしたのか、それはわからない。だって子供の頃からずっと食べてんだもんね。
てたじゃない。で。
だからもうその前に比べたら減りましたよ。って言っても。
すか。あれはやってみまし。
ただ、もともとね、きんぴらごぼうって油入れないんですよ。本当はオリジナルは本。
ね。満タンの人はちょっと食べてもバーンって出ちゃうんです。
当に江戸。
よ。だからあで、そう思ったよ。それで育ったじゃん。って。
時代の料理です。でしょ。きんぱらごぼうがあるじゃないですか。だから昔から油料理あるじゃないですかってよく言う人がいるんですけど、昔はね、あの2日ぐらいつけとくんですよ。水にあく抜きで。あの、そう、あのごぼうを油で炒めて、あく抜きするんじゃなくて、水で抜くんですよ。2日ぐらいつけといて。
そうだ。育っちゃっ。
それで。
た、私たちの世代っていうかさ、牛乳とパンとさ、育ったじゃ。
それで煮るんです。基本。
んだから。それがね、結局、このヨンドクって日本人にとっては抜けないものなんですよ。それはもう種類が違って、例えばライオンに草食べさせたら消化吸収できないし、シマウマに肉食わしたことできないでしょ。だから日本人が食べるものじゃないんですよ、これはね。
昔は要するにアクが強かったから。
ね。で、それ煮て煮詰めて。また一日ぐらい放置しておくとアフになるんです。そういう作り方なんです。
だけど、これは四つとも例の快楽報酬系に入っちゃうから、もう中毒になっちゃ。
じゃあやっぱり油入って。
うから、例えば日本人っていうのは。もうアジア人にしましょう。やっぱり全然違うもんですか。
ない。入ってないです。昔の作り方はっていうか、江戸時代からない。使用禁止だったから。みんないろんな工夫、施設を料理してたんです。日本人。
が、あのほら、油屋さんってあったじゃん。小屋さんみたいにお金持ちのあれって、別に食べるための油屋さんじゃなかったわけ。
アジア人っていう括りで。
この江戸でね、1657年だったかな、明暦の大火っていうのがあって、十万人ぐらい死んだんですよ。一晩であの原子爆弾落ちたぐらい。で、それで当時の徳川幕府がもう油の使用を禁止にしたんですよ、基本的に。つまり禁止するって言ったって法律作るわけじゃないから、流通制限をして庶民が買えなくしたんです。
も全然違いま。
徳川幕府ってすごいんだね。
す、ベトナムの方ね。タイの方いますよね?全然違う。
すごいですよ。
全然違います。全。然違。う、別の別の人間です。全く別の人間です。もう別の種類って言っていいくらい犬と猫ぐらい違います。
お砂糖も。
だって制限してたじゃん。だから砂糖は制限して、小麦も制限して、油も制限してたんですね。四読じゃん。そう、もう本当そうです。それと、あとはもう一個、あの麻薬ですよ。麻薬も制限してたんです。砂糖はなんで制限したかっていうと制限してたんですけど、密輸するんですよ。欲しくて。
やっぱね。わかるわ。
ごい。
それで金とか銀が流出し始めたんですよ。今だったらね、為替とかなんとかって言うけども、国が違ってね。貨幣制度も成熟してないのに。そう、国際的に取引できるものって言ったら、塩とか石油だとか金とか銀しかないでしょ。だから金とか銀が流出し始めて。日本の財産がなくなるので、それで砂糖そのものを禁止にしたんです。だから江戸時代は四毒だ。無理だったんです、本当に。
ある人がいて、日本でね、例えばヤクルト菌がいいとか、ミフィルス菌がいいとか、なんとか菌がシロタ株があるとか、なんとかって言ってるじゃないですか。で、それで調べているデータって結局ね、数百名のデータなんですよ。それをね、その民族ごとに40万人とか50万人とかっていうビッグデータを出して、腸内細菌を調べて、どうなっているかっていうのをやったんですね。そしたらね。日本人と韓国人でももう全然違うし、中国人の中でも、例えば漢民族と満州族とかでも全然違うし。もっと言うと、日本人でも例えば僕、静岡の出身だけど、静岡県の人でも男と女はもう全然違う。でも全然違う。
すごい。じゃあ、あの油屋さんっていうのは。あの、ほら、歌舞伎にある油地獄みたいな。あれって、あの燃料の油屋さん。
で、腸内細菌っていうのは食べているものが餌でしょ。で、その腸内細菌が住めるような食事をしている人たちがずっとそこにいたわけじゃないです。か。そうですね。だって、江戸時代なんて、それこそ江戸から盛りの国に行くって関所があるわけじゃないですか。みんなそんな簡単に動かないから、下手すると500年とか千年とか、ずっとそこにいたわけですよね。そうね。こんなに自由に行き来できるようになったのなんて、最初はだから明治になってからでしょ?確かに。で、次は昭和で新幹線とかそういうのできたか。
なんです。あのね、江戸のね、後期は割とその油の使用がされるようになってたんです。よ。それもでも東京の、江戸の。まさにこの辺ね、こういうところは人がいっぱい集まってきて、参勤交代もあるし、いろんな役人が来たりとかしてて、侍もたくさん多くって、それで男がすごく多かったんです。当たり前ですけど。だから料理を昔の男性はしないから、今で言ったらマクドナルドみたいな感じで。そこで天ぷら揚げたりとか、油揚げ揚げたのにご飯詰めて海なり寿司したりとかっていう、そういうのがあったんですよ。
ら。本当に。私は新幹線時代ですも。
で、基本的に油は危険だから、屋内では使わなかったですね。みんな露店で揚げてやってたんです。
ん、私も実家、静岡県の。ついこの間、日曜日も行ってきたんですけど、浜岡町のあたりなんですけど、だから浜岡原子力発電所の近くです。あの辺です。あの辺なんですけど。まあそこにね、うちの一族は千年以上いたんです、わかってて。だからずっとそこのものだけ食べてるわけですよ。だから、そこのものを食べていて不健康な人が死にたいでいくわけだ。
じゃあ、天ぷらっていうのをあったにはあったけど。要するに肉体労働者用のための肉。
から。相当ですよ。
体労働者っていうか、外で食べるね。男性。が。立ち食いでしたから。立ち食いで。そういう天ぷらそば食べたりとから、天丼食べたりとか、そういうのをやってたんです。
ね。だからその人が違うものを食べると、やっぱり病気になるでしょ。だから日本中どこでもそうですよ。北海道からじ。
じゃあ、天ぷらはあった。ってことで。
ゃあ、例えば小麦粉に耐性がある。例えばアジア、アジアの中で民族とかあるんですかね、やっぱり。
すかあったことはあるんですけど。例えば日本全国ね、津軽とかね、薩摩と。
ありますよ、それ。ズバリ、中国です。うん。っていうか、小麦の文化ね。ありますよ。ね、文化そのものを広めたのはマルコポーロなんです。もともと中国に来て、それで小麦粉を麺にしていると、あるいは東証麺じゃないけど、やってると。こんなことをやってるって言って、レシピを聞いて、ヨーロッパ持ってって、それでこんなのがあるって言ってね。パスタっていうのはスパゲッティっていうのは、もともとは王様たちは食べてないの。あるいは庶民の料理。
か。
一番下の階層の人たちが食べる料理なんですよ、あれはで、しかもフォークとかスプーンとか、ああいうのが発明されてパスタを食べるようになったのは1600年から700年ぐらいで、それより前は彼らは手づかみで食べてたんです。へえ、インドみたいに?そうそうそう。で、宮廷料理みたいのはスパゲッティとかピザとかないんですよ。パンはあってもパスタはないんです。麺類っていうのは中国人が発明したものなんで、じゃあなんで中国に小麦があるのって。砂漠気候だから小麦が取れるからです。勉強に。
そういうところで農家の人たちが食べたかったら絶対食べてない。
なるわ。まあ、今、腸内細菌のお話になりましたので、ここから先は熊谷真美さんのチャンネルの方で、まあ腸内細菌、腸活ですね。これと美容ということで、熊谷さんの方の番組に行きますので、そちらの方によろしくお願いします。よろしくお願いします。日本の病を治す吉野利明でした。ご視聴ありがとうございます。好評いただいております吉野敏明オンラインサロンのご紹介をします。毎月1回のライブセグナー、そしてこのライブセミナーがアーカイブで一年間すべてを見ることができます。ぜひともご入会いただきたいと思います。方法は概要欄のところに出ていますので、ぜひそちらをご参照ください。さらに。