注意)本サイトは運営者がよしりん講義を検索しやすく、かつ勉強するために準備した応援サイトです。誤字脱字や内容の誤認・間違いも想定されますため、必ず動画の内容をご確認ください。

人気女優 熊谷真実さんが四毒抜きに挑戦! 熊谷真実・吉野敏明 対談〜前編〜

有名人・著名人

健康を維持するためには食生活の見直しが重要であり、風邪をひいた際には治りの早さを重視することが大切である。また、歴史的背景を理解することで現代の食文化を見直すきっかけになる。

要点

  1. 熊谷真美さんは健康のために食生活を見直し、特に甘いものや油の摂取を控える努力をしている。
  2. 江戸時代には火事の危険性から油の使用が制限されていた。
  3. 徳川幕府は1657年の明暦の大火をきっかけに、油や砂糖、小麦の流通を制限した。
  4. 江戸時代の料理は油を使わずに工夫されていた。
  5. 健康を維持するためには、食生活の見直しが重要である。
  6. 風邪をひいた際には、治りの早さを重視することが大切である。
  7. 歴史的背景を理解することで、現代の食文化を見直すきっかけになる。

ハイライト

  • "風邪を引くのはいいんです。治り方の早さが問題だとおっしゃってませんでした。"-- Speaker 2
  • "江戸時代は四毒だ。無理だったんです、本当に。"-- Speaker 1

章とトピック

  1. 熊谷真美さんの出演と健康への取り組み

    熊谷真美さんは、健康のために食生活を見直し、特に甘いものや油の摂取を控える努力をしている。彼女は、風邪をひいたことをきっかけに、食事の改善に取り組み、結果として健康を維持することができた。

    • 熊谷真美さんは、吉野敏明の番組に2度目の出演を果たした。
    • 彼女は、30万人突破を記念して出演したわけではなく、前回の反応と自身の健康への取り組みを語るために出演した。
    • 9月の終わりに風邪をひいたが、早く治った。
    • 甘いものや油を控えることで健康を維持している。
    • ご飯をしっかり食べることで、甘いものへの欲求を抑えている。
  2. 江戸時代の食文化と油の使用制限

    江戸時代には、火事の危険性から油の使用が制限されていた。徳川幕府は、1657年の明暦の大火をきっかけに、油や砂糖、小麦の流通を制限し、庶民がこれらを手に入れにくくした。

    • 1657年の明暦の大火で十万人が死亡した。
    • 徳川幕府は油の使用を制限し、庶民が購入できないようにした。
    • 砂糖や小麦も制限されていた。
    • 江戸時代の料理は、油を使わずに工夫されていた。

提案

  • 健康を維持するためには、食生活の見直しが重要である。
  • 風邪をひいた際には、治りの早さを重視することが大切である。
  • 歴史的背景を理解することで、現代の食文化を見直すきっかけになる。

本文

00:00:06
日本の病を治す吉野敏明です。今回は女優の熊谷真美さんに2度目の出演をしていただきます。駒谷さん、どうもありがとうございま。
00:00:18
した。ありがとうございます。よろしくお願い致します。あの、今日は。私の方から出させてくれと言って、今日あのエリアクリニックまで来ました。そして別にあの30万人突破したから出させてくれっていうわけじゃありません。もうそうじゃなくって。この間、あの出させていただいた時の反応と、それから自分が真剣に意識をして四読を抜くっていうことをやった時のご苦労話と、あとまあ、先生、おめでとうございます。いろいろ。本当にあの、そういうわけで、ちょっとショックの話を。またアゲイ。
00:00:58
ンさせていただきます。ぜひ何度でもよろしくお願いします。まあ、前回、あれいつぐらいでしたっけ?3月ぐらいでしたっけね。
00:01:06
そうです。ね?3月ぐ。らいですね。馴。
00:01:07
れ初めを言いますと。あのインスタグラムには熊谷さんからメッセージが来まして。
00:01:13
頑張ってください。と。
00:01:14
いろんな方から来るからね。もちろん全部、一応見てはいるんですけども。熊谷真理って書いてあって。ローマ字ですもんね。
00:01:21
そうですねえ。
00:01:22
え?と思って本物かな?と思ったら本物だったんだ。
00:01:28
いや、もう先生のもう七転びヤオキぶりが好きで。
00:01:34
ついあの。昨日。一昨日ぐらいも転んできましたけどね。
00:01:36
あのね、自分でかかってこいや。って何かを呼んでるみたいなところが好きで。それであの、ちょっと応援したくなっちゃって。でも応援したくなっても、そんなにすぐにお返事くださる方なんて、ファンの人も多いだろうから、みんないらっしゃらないんですけど、先生はすぐにじゃあチャンネル出ませんか?って言ってくださって。ええ、いいんです。
00:04:10
うん。
00:04:10
ね?病気ではないんですけ。ど。だからある時ちゃんとやってた時があるんで。す。けど、私、病気じゃないからいいよなと思ってやめたことがあるんです。だけども、やっぱり風邪をひけ、日頃の日常のそういう疾病をしやすくなってくる。どんどんね。それから、あ、これじゃダメだとってやったんですけど、ちっちゃい甘いものが欲しくなる。でもまあ、それも我慢してご飯を食べるんで。す。よ。わかった。ご飯食べ損ねてからだと思って、もう一杯ご飯食べ。
00:04:42
るんですよ。ね、そうするとちょっと失せるんですよ。その。なんか幻想みたいな。
00:04:49
その通り。ね。だからご飯食べてって。いつもそれで言ってるんで。
00:04:52
すよ。で、ご飯三合って気持ちがわかるようになってきた。も。
00:04:55
ん?私ご飯?必ず二杯食べるもん最。近そうでしょ。で、全然太んないでしょ。
00:08:46
これ、絶対いいですよ。だけど、そっから先が問題。焼くフライパンを熱して熱々にして、ノンオイルでやったんですよ。1回べっちゃりくっついたの。うちのね、フライパンもあんまりちょっと古いんでしまったと思ってず。っと出して。そうだね。思いっきり拭いて。やっちゃいました。今おっしゃったことや。
00:09:48
く。奥様が油も使わないきんぴらごぼうをやっ。
00:09:51
てたじゃない。で。
00:09:52
すか。あれはやってみまし。
00:09:53
ただ、もともとね、きんぴらごぼうって油入れないんですよ。本当はオリジナルは本。
00:09:59
当に江戸。
00:09:59
時代の料理です。でしょ。きんぱらごぼうがあるじゃないですか。だから昔から油料理あるじゃないですかってよく言う人がいるんですけど、昔はね、あの2日ぐらいつけとくんですよ。水にあく抜きで。あの、そう、あのごぼうを油で炒めて、あく抜きするんじゃなくて、水で抜くんですよ。2日ぐらいつけといて。
00:10:19
それで。
00:10:48
この江戸でね、1657年だったかな、明暦の大火っていうのがあって、十万人ぐらい死んだんですよ。一晩であの原子爆弾落ちたぐらい。で、それで当時の徳川幕府がもう油の使用を禁止にしたんですよ、基本的に。つまり禁止するって言ったって法律作るわけじゃないから、流通制限をして庶民が買えなくしたんです。
00:11:12
お砂糖も。
00:11:13
だって制限してたじゃん。だから砂糖は制限して、小麦も制限して、油も制限してたんですね。四読じゃん。そう、もう本当そうです。それと、あとはもう一個、あの麻薬ですよ。麻薬も制限してたんです。砂糖はなんで制限したかっていうと制限してたんですけど、密輸するんですよ。欲しくて。
00:11:34
やっぱね。わかるわ。
00:11:36
それで金とか銀が流出し始めたんですよ。今だったらね、為替とかなんとかって言うけども、国が違ってね。貨幣制度も成熟してないのに。そう、国際的に取引できるものって言ったら、塩とか石油だとか金とか銀しかないでしょ。だから金とか銀が流出し始めて。日本の財産がなくなるので、それで砂糖そのものを禁止にしたんです。だから江戸時代は四毒だ。無理だったんです、本当に。
00:12:04
すごい。じゃあ、あの油屋さんっていうのは。あの、ほら、歌舞伎にある油地獄みたいな。あれって、あの燃料の油屋さん。
00:12:15
なんです。あのね、江戸のね、後期は割とその油の使用がされるようになってたんです。よ。それもでも東京の、江戸の。まさにこの辺ね、こういうところは人がいっぱい集まってきて、参勤交代もあるし、いろんな役人が来たりとかしてて、侍もたくさん多くって、それで男がすごく多かったんです。当たり前ですけど。だから料理を昔の男性はしないから、今で言ったらマクドナルドみたいな感じで。そこで天ぷら揚げたりとか、油揚げ揚げたのにご飯詰めて海なり寿司したりとかっていう、そういうのがあったんですよ。
00:12:49
で、基本的に油は危険だから、屋内では使わなかったですね。みんな露店で揚げてやってたんです。
00:12:56
じゃあ、天ぷらっていうのをあったにはあったけど。要するに肉体労働者用のための肉。
00:13:04
体労働者っていうか、外で食べるね。男性。が。立ち食いでしたから。立ち食いで。そういう天ぷらそば食べたりとから、天丼食べたりとか、そういうのをやってたんです。
00:13:16
じゃあ、天ぷらはあった。ってことで。
00:13:18
すかあったことはあるんですけど。例えば日本全国ね、津軽とかね、薩摩と。
00:13:23
か。
00:13:24
そういうところで農家の人たちが食べたかったら絶対食べてない。
00:13:29
なるほど。
00:13:29
だって、火事になりますも。
00:13:31
ん?確かに。確かにそうですよ。

 

タイトルとURLをコピーしました